• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

線維芽細胞を用いた遺伝子導入による先天性副腎皮質過形成の治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22591148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関独立行政法人国立成育医療研究センター

研究代表者

内木 康博  独立行政法人国立成育医療研究センター, 内分泌代謝科, 医師 (20470007)

研究分担者 勝又 規行  独立行政法人国立成育医療研究センター研究所, 基礎内分泌研究室 (10260340)
深見 真紀  独立行政法人国立成育医療研究センター研究所, 分子内分泌研究部 (40265872)
小野寺 雅史  国立成育医療研究センター研究所, 成育遺伝研究部 (10334062)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード遺伝子治療 / 副腎皮質過形成 / レトロウィルスベクター / アデノウィルス関連ウィルスベクター
研究概要

21水酸化酵素欠損症のCyp21a1欠損ホモマウスを作成し、その尾より線維芽細胞を初代培養する。この培養細胞にCyp21a1のcDNAを組み込んで作成したレトロウィルスを感染、マウスの皮下に自家移植した。移植前と後で血中のP4とDOCを測定し、21水酸化酵素の活性が改善したことを確認した。Cyp21a1遺伝子のcDNAを組み込んだアデノウィルス関連ウィルスベクター(AAV)を作成し、これを2匹のホモ欠損マウスの筋肉内に注射した。投与前と1ヶ月後の血中のP4とDOCを測定し、21水酸化酵素の活性が著しく改善したことを確認した。以上より侵襲の少ない遺伝子治療の可能性を見いだした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Novel intronic CYP21A2 mutation in Japanese patient with classic salt-wasting steroid 21-hydroxylase deficiency2010

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Katsumata
    • 雑誌名

      Metabolism

      巻: 59 ページ: 1628-1632

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi