• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高親和性IgE受容体β鎖の構造解析と予防・治療および創薬開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22591157
研究機関岐阜大学

研究代表者

寺田 知新  岐阜大学, 医学系研究科, 助教 (30345780)

研究分担者 恵良 聖一  岐阜大学, 医学系研究科, 教授 (30152002)
村山 幸一  岐阜大学, 医学系研究科, 助教 (30334931)
キーワードアレルギー・ぜんそく / 蛋白質 / 生物物理
研究概要

1. マウスβ鎖C末端細胞質内領域のITAM motif中にあるチロシンをフェニルアラニンに置換した変異体(FFE,FYF,YFY,FYY,YYF)、β鎖C末端領域から1アミノ酸ずつ欠失させたβ鎖変異体(6種類)およびpolymolphism(E228G)を作製し、各々のタンパク質の精製を行った。また機能解析の結果、β鎖の234番目のアミノ酸であるアスパラギン酸がマスト細胞のサイトカイン産生や脱顆粒に重要な役割を果たすことが明らかになったため、その変異体(D234A)も作製しタンパク質の精製を行った。
2. 遠紫外円二色性分光(far-UV CD)により野生型およびすべての変異体の二次構造およびヘリックスの含量を検討した。野生型およびすべての変異体では220nmおよび208nmのところに下向きのピークが認められ、典型的なαヘリックス構造をとることを明らかにした。また、すべての変異体でヘリックス含量の低下は認められなかった。
3. CDの波長を二次構造の変化がもっとも大きく現れる220nmに固定し、温度を変化(24℃~80℃)させて、野生型とE228Gの温度変化によるタンパク質の構造の変化を検討した。両者とも見かけ上二状態転移を示したが、野生型が50~60℃の間で急速に二次構造が崩壊しているのに比べ、E228Gでは44~70℃の間で緩徐に二次構造が崩壊していた。熱変性曲線に明らかな差異がみられたため、得られたデータをもとにギブスの自由エネルギー(ΔG)を計算した。野生型のΔGが67.05KJ/mol、E228GのΔGが25.80KJ/molであった。E228Gでは熱安定性がかなり低くなっていることが明らかになった。その他の変異体についても現在検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Change in thermally secondary structure and conformation change of mutated FcεRI β Chain (D234A) : circular dichroism spectroscopy study2011

    • 著者名/発表者名
      Tomoyoshi Terada
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 61 ページ: 213

  • [雑誌論文] Function and structural change in mutation of FcεRI β Chain C-terminal region.2010

    • 著者名/発表者名
      Tomoyoshi Terada
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 60 ページ: 101

  • [雑誌論文] Interaction between calmodulin and bisphenol A investigated by isothermal titration calorimetry.2010

    • 著者名/発表者名
      Koichi Murayama
    • 雑誌名

      SEIBUTSU BUTSURI

      巻: 50 ページ: 87-88

  • [学会発表] Secondary structure and conformation change in mutated FcεRI β Chain (D234A) investigated by circular dichroism spectroscopy.2010

    • 著者名/発表者名
      Tomoyoshi Terada
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-09-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi