• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

小児ウイルス関連脳症におけるチオレドキシン(レドックス制御)の役割

研究課題

研究課題/領域番号 22591179
研究機関岡山大学

研究代表者

山下 信子  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (40379798)

研究分担者 塚原 宏一  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (90207340)
キーワードインフルエンザ / レドックス / チオレドキシン
研究概要

(1)重症インフルエンザに罹患し、神経症状を認めた小児の末梢血血液検体の遺伝子プロファイルを検討した。対象は2009年新型インフルエンザに罹患した小児16名(中枢神経症状群:6名、肺炎群:5名、コントロール群:5名)。入院時/退院時のシグナル比を、各群で比較検討した。中枢神経症状群で特徴的に、かつ複数のプローブで高発現が認められた遺伝子として、PTGS2(prostaglandin-endoperoxide synthase 2)、SNCA(synuclein,alpha)、HPGD(hydroxyprostaglan dindehydrogenase)などが認められた。肺炎群・中枢神経症状群共通で高発現が認められた遺伝子には、CNTNAP3(contactin associated protein-like3、OLAH(oleoyl-ACP-hydrolase)、VNN1(vanin1)、HGF(hepatocyte growth factor)、CD55、CD163などが認められた。チオレドキシンに関わる遺伝子の有意な変動が認められなかったことの理由としては、血液細胞がチオレドキシンの主発現部位でないことが考えられた。
(2)インフルエンザ感染モデルマウスを用いてチオレドキシンの治療効果を確認した。本年度は、PR8感染30分後から、C57BL/6マウスにrhTRX-1(遺伝子組み換えヒトチオレドキシンー1)を投与開始した(以後は隔日投与)。マウスの生存率は非投与群6%に比べ、投与群43%と上昇した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

TBP-2ノックアウトマウスへの感染実験が、最終年度になったため。

今後の研究の推進方策

最終年度(平成24年度)、TBP-2ノックアウトマウスへの感染実験を行い、実験のまとめとする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Thioredoxin-1 supresses lung inflammation and oxidative injury in influenza virus-induced pneumonia in mice2011

    • 著者名/発表者名
      八代将登, 他
    • 学会等名
      International Union of Microbiological Societies 2011
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] Gene expression profiling in patient with respiratory od CNS manifestations during 2009 H1N1 influenza infection2011

    • 著者名/発表者名
      山下信子, 他
    • 学会等名
      International Union of Microbiological Societies 2011
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-09-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi