• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

川崎病類似NLRリガンド誘発冠動脈炎モデルの病態の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22591183
研究機関九州大学

研究代表者

西尾 壽乗  九州大学, 大学院・医学研究院, 客員助教 (00507783)

研究分担者 池田 和幸  九州大学, 大学病院, 助教 (30507786)
山村 健一郎  九州大学, 大学病院, 医員 (30532858)
永田 弾  九州大学, 大学病院, 医員 (20570790)
キーワード自然免疫 / 川崎病 / 冠動脈炎 / Nod-like receptor
研究概要

1.NLR ligand誘発冠動脈炎モデルの病態に関する検討
本モデルマウスの血清サイトカインを測定したところ有意な上昇を認めず、炎症の主座は末梢血ではなく組織そのものにあると考え、NLRの発現について検討を行った。正常マウス血管組織を回収し定量PCRを行いNLR mRNAの発現を検討したところ、血管組織で発現の差を認めなかった。さらに、正常マウス各組織のNLRの免疫染色を行ったところ、炎症が強く起こる冠動脈・大動脈弁と炎症が起こらない肺動脈ではNLRの発現に有意差はなかった。さらに、血管炎の病態を調べるために、NLR ligandを投与したマウスの組織の遺伝子発現をマイクロアレイ解析で検討した。すると、組織間で遺伝子発現に差を認め、大動脈起始部ではサイトカイン・ケモカイン、Mmp遺伝子の発現が高いことが分かった。以上から、本モデルマウスにおける、部位特異的血管炎症は組織それぞれの内因的因子によるものと考えられた。(Arterioscler Thromb Vasc Biol.2011.in press)
また、SCIDマウスに対して、NLR ligand投与を行ったところ冠動脈炎を発症するものの、その炎症の強度は減弱しており、獲得免疫は病態の一部に関わっているのみと考えられた。(Arterioscler Thromb Vasc Biol.2011.in press)
2.川崎病類似NLR ligand誘発冠動脈炎モデルの多様性に関する検討
プライミング物質をLPS以外で行ったところ、OK432、Poly(I:C)などでLPS同様に血管炎発症の頻度、重症度を増悪させていた。NLR ligandだけでも様々な細菌から放出されるものであるが、それに加えて、それを増悪させる物質も様々であることから、未だ原因不明な川崎病同様に、本モデルでも原因として多様性があることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Nod1 ligands induce site-specific vascular inflammation2011

    • 著者名/発表者名
      Hisanori Nishio, et al
    • 雑誌名

      Arteriosclerosis Thrombosis and Vascular Biology

      巻: 31 ページ: 1093-1099

    • DOI

      10.1161/ATVBAHA.110.216325

    • 査読あり
  • [学会発表] Nod-like receptor ligand誘発冠動脈炎モデルの病態について2011

    • 著者名/発表者名
      西尾壽乘
    • 学会等名
      第113回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      盛岡市民文化ホール(盛岡)
    • 年月日
      2011-04-24
  • [学会発表] 川崎病の病因解明の最前線「川崎病と自然免疫NLRについて」2010

    • 著者名/発表者名
      西尾壽乘
    • 学会等名
      第30回日本川崎病学会学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2010-10-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi