• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

川崎病類似NLRリガンド誘発冠動脈炎モデルの病態の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22591183
研究機関九州大学

研究代表者

西尾 壽乘  九州大学, 大学病院, 研究員 (00507783)

研究分担者 永田 弾  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (20570790)
山村 健一郎  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30532858)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード自然免疫 / 川崎病 / 冠動脈炎 / 動脈硬化
研究概要

1.NLR ligand誘発冠動脈炎モデルの病態に関する検討
IL-6やCCL2が本モデルにおいて重要なサイトカイン・ケモカインと考えていたが、CCR2ノックアウトマウスに対してNLR ligandを投与しても冠動脈炎は発症した。さらに、抗IL-6抗体や抗CCR2抗体による追加実験を行ったところ、抗CCL2抗体では冠動脈炎発症は抑制できなかった。抗IL-6抗体については1/3で冠動脈の抑制効果と認めた。以上からも、本モデルにおいて、単一のサイトカイン・ケモカインが発症に関わっているのではなく、様々なサイトカイン・ケモカインが関わりながら発症していると考えられた。
2.NLR ligand誘発冠動脈炎モデルを用いた動脈硬化の進展の検討
NLR ligandを動脈硬化モデルであるApoEノックアウトマウスに投与すると、動脈硬化が促進し、特に投与早期に関わっていることが分かっていたが、長期においては他の因子が加わってくるため、動脈硬化に大きな差は認めなかった。動脈硬化巣の組織のマイクロアレイにより、CCL5がこのNLR ligandによる動脈硬化促進に大きく関わっていることもわかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] Nod1リガンド誘発川崎病類似冠動脈炎モデル2013

    • 著者名/発表者名
      西尾壽乘
    • 学会等名
      第23回日本外来小児科学会
    • 発表場所
      福岡、日本
    • 年月日
      20130831-20130901
    • 招待講演
  • [学会発表] Nod1リガンド刺激による川崎病様冠動脈炎発症モデル2013

    • 著者名/発表者名
      西尾壽乘
    • 学会等名
      第57回日本リウマチ学会
    • 発表場所
      京都、日本
    • 年月日
      20130418-20130420
    • 招待講演
  • [学会発表] マウスNod1リガンド誘発冠動脈炎は様々な細菌構成物質により増悪する2012

    • 著者名/発表者名
      西尾壽乘
    • 学会等名
      第44回日本小児感染症学会
    • 発表場所
      北九州、日本
    • 年月日
      20121124-20121125
  • [学会発表] Nod1 ligand-induced coronary arteritis is enhanced by various bacterial components.2012

    • 著者名/発表者名
      Nishio H
    • 学会等名
      2012 Pediatric Academic Societies.
    • 発表場所
      ボストン、アメリカ
    • 年月日
      20120428-20120501
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi