• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヒト上気道細胞モデルを用いた新規インフルエンザウイルス複製機序の解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 22591187
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

佐藤 晶論  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (60423795)

研究分担者 細矢 光亮  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80192318)
橋本 浩一  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50322342)
大原 信一郎  福島県立医科大学, 医学部, 病院助手 (00566846)
キーワードインフルエンザ / アポトーシス / プロテアーゼ
研究概要

1.インフルエンザウイルスH1N1とH3N2を、MDCK細胞を用いてウイルス量を増やし準備した。
2.米国ダートマス大学Wright博士よりヒト線維芽細胞の分与を受けた。
3.MDCK細胞を用いた基礎実験
ウイルス表面蛋白であるヘマグルチニン(HA)が開裂したウイルスをMDCK細胞に接種し、段階希釈したプロテアーゼ阻害剤とともに72時間培養し、比色法によりプロテアーゼ阻害剤の細胞毒性を検討し、さらにリアルタイムPCR法でウイルス量を定量化することによりその抗ウイルス効果について検討した。
(1)使用したプロテアーゼ阻害剤はMDCK細胞に対して細胞毒性は示さなかった。
(2)約0.1μg/mlのプロテアーゼ阻害剤濃度でプロテアーゼ阻害剤未添加のコントロールと比較しウイルス産生量を半減させることができた。
(3)トリプシン添加プロテアーゼ未添加条件下ではウイルス量は指数関数的に増加した。
(4)トリプシン未添加プロテアーゼ未添加条件下でもウイルス量は増加したが、トリプシン添加条件下に比較してウイルス量は100分の1程度であった。
(5)トリプシン未添加プロテアーゼ添加条件下ではウイルス量はさらに100分の1程度に減少させることができた。
以上により、プロテアーゼ未添加でもインフルエンザはMDCK細胞感染後に増殖することが示された。これは複製された仔ウイルスのHAがプロテアーゼを産生しないとされていたMDCK細胞由来のプロテアーゼにより開裂することを示唆している。つまり、ウイルス感染によりMDCK細胞内部からHA開裂に関与するプロテアーゼが誘導されている可能性を示すものである。今後、この機序について研究を進める予定である。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi