• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

川崎病血管炎から動脈硬化性変化への進展に関する増悪メカニズムを探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22591188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

河井 容子  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (60405248)

研究分担者 浜岡 建城  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (60189602)
問山 健太郎  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (00433285)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード小児循環器学 / 川崎病 / 酸化ストレス / 血小板 / 動脈硬化 / 血管障害
研究概要

血管障害や動脈硬化の発症に、炎症や酸化ストレス、血管内皮機能障害の重大な関与が知られている。これらはサイトカイン産生や血小板活性化を惹起し、 さらに病態が進展する。本研究では、川崎病における炎症、酸化ストレス及び血小板活性化について検討した。急性期において、奏功例ではIVIG により酸化ストレスおよび炎症性マーカーは速やかに低下したが、IVIG 不応例では治療前の抗酸化マーカーが低値であり、治療後も酸化ストレス及び炎症性マーカーの高値が続いた。血小板の活性化は半年以上も持続していた。酸化ストレス及び血小板活性化の評価は、川崎病の病態把握に非常に有用であり、臨床的意義が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Spontaneous Thrombotic Obstruction of Aneurysmal Coronary Arteriovenous Fistula2012

    • 著者名/発表者名
      Yoko Kawai,Kenji Hamaoka
    • 雑誌名

      Pediatr Cardiol

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi