研究課題
【研究目的】非侵襲的連続血圧測定装置Finometer・近赤外分光計NIRSによって起立性調節障害ODの新しいサブタイプの同定、診断法の確立、本態解明、SNP、新治療法を開発する。【研究方法】OD症状の小児に、Finometerによる連続血圧心拍、心拍出量、末梢血管抵抗、およびNIRSによる酸素化ヘモグロビン(Oxy-Hb)、脱酸素化ヘモグロビン(deoxy-Hb)を測定し、すでに申請者ら報告した健常児の基準値と比較し、その異常頻度を検討する。新規購入するのMemCalcを用いて連続血圧心拍の揺らぎをパワースペクトル解析し、各サブタイプの自律神経機能を評価した。さらにHead-up tilt trainingによる治療効果を検討した。OD診断・治療を希望し同意した478名患児を対象。【結果】(1)新しいサブタイプ(HyperResponseType、および脳血流低下型)の診断基準を決定。(2)サブタイプ頻度(478名中、括弧内は%)は、起立直後性低血圧109名(22.8%),体位性頻脈症候群(POTS) 99名 (20.7%),遷延性起立性低血圧 24名 (5.0%),Hyper response 型45名 (9.4%),脳血流低下型 27 (5.6%),正常反応 174 (36.4%)であった。(3)MemCacによる自律神経機能解析では、POTSは立位で著しい低下を認め、迷走神経活動の異常減少が推測された。(4)Head-up tilt trainingを実施し、POTSで起立後の心拍増加の改善、起立時間の延長を認め、臨床的に有用であった。【結論】新しいサブタイプのODが全体の15%を占めることから、OD診療ガイドラインの再評価が必要。Head-up tilt trainingは新しい治療法になる可能性も示唆された。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)
BioPsychoMed
巻: 6 ページ: -
10.1186/1751-0759-6
子どもの心とからだ
巻: 21 ページ: 219-222
巻: 21 ページ: 215-218
巻: 21 ページ: 191-214
巻: 21 ページ: 166-171
巻: 21 ページ: 28-34
臨牀と研究
巻: 89 ページ: 601-607
Equilibrium Research
巻: 71 ページ: 53-60
自律神経
巻: 49 ページ: 203-205
http://www.inphs.gr.jp/
http://www.inphs-od.com/