研究課題/領域番号 |
22591201
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
日下 隆 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (50274288)
|
研究分担者 |
上野 正樹 香川大学, 医学部, 准教授 (30322267)
三木 崇範 香川大学, 医学部, 准教授 (30274294)
安田 真之 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (00380155)
岩瀬 孝志 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (30284368)
西田 智子 香川大学, 教育学部, 教授 (00243759)
|
キーワード | 低酸素性虚血性脳症 / 脳波 / 脳血液量 / 動物モデル / 虚血再還流 / 新生仔豚 / 低酸素虚血負荷 / 近赤外光 |
研究概要 |
緒言:低酸素虚血性脳症の中型動物モデル作成において、脳波の低振幅を負荷の指標にした場合、障害が強く長期生存が不可能であった。そこで同様な低振幅脳波でも脳循環は個体毎に異なるため、近赤外光で測定する脳血液量を指標として負荷を調節する事が重要と考えた。今回は負荷の指標を脳波のみの群と、脳血液量を負荷指標とした群で、何れが仮死モデル作成に適するか検討した。対象と方法:新生仔豚17頭を用い、無負荷群(n=3)と低酸素虚血負荷群(n=14)に分けた。負荷群は負荷指標を脳波のみの群(n=7)、脳血液量を用いた群(n=7)に群分けし、両群ともにamplitude EEGの最大振幅値が5μv以下になるまでFiO_2を下げ20分間維持した後に、脳波群は平均血圧が負荷前の70%以下に10分間低下させた。脳血液量群は脳波群と同様の血圧だが脳血液量が負荷前値を下回る前に蘇生した。蘇生後6時間まで脳波、脳血液量を測定した。その後保育器で飼育し、5日目に病理組織評価を行った。 結果:脳波群は4例が死亡し、5日間生存し且つ病理学的脳障害を認めた例は1例(14%)であった。脳血液量群は、5日間生存し且つ病理学的脳障害を認めたものは5例(71%)であった。脳波群においては、蘇生後6時間以内に脳血液量が上昇する群としない群で検討した結果、上昇群では蘇生24時間後神経学的スコアは低く、痙攣例や蘇生後24時間以内死亡例が多く、中枢神経系での組織壊死が強かった。 考察:脳血液量を負荷指標とすることで生命予後が良く、異常病理所見を認める十分な負荷が与えられた。また蘇生後の脳血液量上昇は低酸素虚血後の早期の脳血流再潅流を示唆し、神経学的予後と生命予後が不良であることを予測する因子であると考えられた。
|