研究課題/領域番号 |
22591202
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
西田 智子 香川大学, 教育学部, 教授 (00243759)
|
研究分担者 |
日下 隆 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (50274288)
大久保 賢介 香川大学, 医学部, 助教 (80335851)
安田 真之 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (00380155)
伊地知 園子 香川大学, 医学部, 助教 (70437680)
小西 行彦 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (60528157)
|
キーワード | 早産児 / 嗅覚 / 多チャンネル近赤外光イメージング / 母乳 / 味覚 / NIRS |
研究概要 |
本研究の課題は早産児、正期産児の嗅覚、味覚の大脳皮質レベルの発達的機能変化を検討することである。ベットサイドで多チャンネル近赤外光イメージング(日立製作所社製)を利用した未熟児・新生児期から成人まで使用可能な簡便な嗅覚刺激方法の確立のため、母乳や他の匂いの種類や強度を変えて計測を行い、刺激方法を確立することである。方法:初年度である今年度はまず、早産児、正期産新生児専用の頭部形状に応じた、両側大脳半球を同時計測可能な光ファイバーと計測プローブの組み立てを行った。成人での研究では嗅覚刺激により前頭葉の眼窩、前頭回が反応を示すことから、早産児、正期産児でも同部位に相当する前額部での測定が適当であると考えた。しかし、これまで言語刺激などで使用していたプローベでは満期に達した早産児の前額部では大きすぎて使用できなかった。そこで、プローベを変えて投光受光部間距離を1cmに固定したものを使用することとしたが、早産児の頭の形は歪であり、個人差が大きかったので結局、弾力性の布にマジックテープを縫い付けたもので固定する方法とした。次に、刺激方法の検討として、脳障害を認めない生後4日目の正期産新生児において保護者に同意を得て、母乳と温めたミルクを綿捧の先に付けて対象児の鼻の穴の1cmくらいのところで手で持って固定して行った。30秒の安静期のあと匂いの刺激30秒、回復期30秒で母乳、ミルク、アルコール綿、液状鉄剤を試し、蒸留水をコントロールとして行った。結果及び考察:匂い刺激は慣れが著明であり、初回の反応は良好であったが、2回目以降の繰り返し刺激では反応が著明に小さくなった。刺激持続時間を変化させその反応の変化を見たが、30秒で反応できていた。今年度はプローベの固定方法、匂いの刺激方法、刺激回数、持続時間などの検討を行った。次年度は今年度の方法を基に、症例を増やして測定していく予定である。
|