• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新生児虚血脳に対する自己神経幹細胞移植

研究課題

研究課題/領域番号 22591204
研究機関熊本大学

研究代表者

岩井 正憲  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (80467993)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード内在性神経幹細胞 / 新生児 / 低酸素性虚血性脳症 / 神経幹細胞賦活 / 再生医療
研究概要

低酸素虚血侵襲により形成された脳梗塞部位には、高い分裂能を持つ神経幹細胞が多数含まれる一方で、同部位からの梗塞組織の吸引採取により、その後の神経学的行動評価及び組織学的評価において悪化傾向を示した。そこで低酸素虚血後3日に虚血障害部位の反対側の脳室内にEGF及びFGFを注入し、低酸素虚血後4~6日にBrdUを腹腔内投与した。
低酸素虚血後7日に脳を採取し行った組織学的検討では、BrdU陽性細胞は側脳室から脳梁を介して虚血辺縁近くに達するBrdU陽性細胞の集簇像をEGFとFGF2を脳室内投与した群の一部に認めた。これらのBrdU陽性細胞について、DCX(未熟神経細胞)、GFAP(アストロサイト)、NG2(早期オリゴデンドロサイト前駆細胞)、Iba1(活動性ミクログリア)の各細胞マーカーを用いて二重染色を施行したが、二重標識される細胞はほとんどなく、まだ未分化な状態で残っている可能性がある。
また、虚血反対側のsubventricular zoneや海馬歯状回のsubgranular zoneでもBrdU陽性細胞が増加しているが、その分化の方向については今後の検討課題となった。
今回のEGFとFGF2の脳室内投与は脳梗塞の体積には影響を及ぼさなかった。EGFとFGF2の脳室内投与による神経学的予後の改善効果については、現在検証中である。
今年度が研究最終年であったが、EGFとFGF2の脳室内投与による神経幹細胞の増殖賦活、文化誘導、そして神経学的予後の改善効果については十分な検証ができなかった。今後EGFとFGF2の脳室内投与による神経再生効果については、研究助成金の獲得を目指す。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Neural stem cells with high mitotic activity exist in the injured area of neonatal brain after hypoxic ischemic insult2013

    • 著者名/発表者名
      Masanori Iwai
    • 学会等名
      XXVIth International Symposium on Cerebral Blood Flow, Methabolism and Function
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      20130520-20130523

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi