研究課題
a mammalian target of Rapamycin (mTOR)には細胞の分化や増殖など、種々の作用があり、最近は腫瘍形成のみならず、神経系に対する作用にも注目が集まっている。一方、mTOR系の異常の結果、中枢神経障害と全身の腫瘍発生を引き起こす一連の疾患群、神経皮膚症候群、がある。そこで、神経皮膚症候群の一つである結節性硬化症(TSC)や神経線維腫症(NF1)などにおける、mTORあるいは種々の既知、新規のmTOR関連物質の作用を検討することにより、mTOR系の神経病変と腫瘍形成の共通のキーファクターを確定し、その機構の解明目指した。まず、TSCで低下しており、mTOR系の新規関連物質の可能性が考えられるp40のSiRNAを用いてHeLa細胞をノックダウンした。P40のノックダウンにより、細胞の増殖能が低下し、移動能が促進した。また、P40をノックダウンしたHeLa細胞では,チュベリン、ハマルチン、RhoBのmRNAレベルは低下しており、RhoA, mTORとcaspase3のmRNAレベルは増加していた。一方、caspase8のmRNAレベルの変化は認められなかった。これらの結果はTSC患者由来培養細胞やTSC1, TSC2をノックダウンした細胞に認められる結果と類似であった。同時にこれらの結果はラパマイシンで処理した細胞に認められる変化とも類似しており、p40もmTORやチュベリンハマルチンと同様にmTOR系に作用して細胞の増殖に関与するファクターの一つである可能性が示唆された。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)
Br J Dermatol
巻: 163 ページ: 881-884
巻: 163 ページ: 704-710
Allergy International.
巻: 59 ページ: 345-354
日本皮膚科学会雑誌
巻: 120 ページ: 1607-1625
皮膚の科学
巻: 9 ページ: 229-236
巻: 9 ページ: 237-243
巻: 120 ページ: 2850-2853