• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

mTORの新規調節因子による神経皮膚症候群の神経と腫瘍病変の共通制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22591219
研究機関大阪大学

研究代表者

金田 眞理  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70397644)

キーワードmTOR / 神経皮膚症候群 / 精神神経症状 / 腫瘍 / 色素細胞
研究概要

a mammalian target of Rapamycin (mTOR)には細胞の分化や増殖など、種々の作用があり、最近は腫瘍形成のみならず、神経系に対する作用にも注目が集まっている。一方、mTOR系の異常の結果、中枢神経障害と全身の腫瘍発生、皮膚の色素異常を引き起こす、神経皮膚症候群と呼ばれる一連の疾患群がある。そこで、神経皮膚症候群の一つである結節性硬化症(TSC)や神経線維腫症(NF1)、伊藤白斑などにおける、mTORあるいは種々の既知、新規のmTOR関連物質の作用を検討することにより、mTOR系の神経病変と腫瘍形成との共通のキーファクターを確定し、その機構の解明目指した。我々は既にTSCなどの患者由来繊維芽細胞や表皮細胞におけるmTOR関連物質の変化を調べてきた。今回は、神経系の細胞においても同様の変化が認められるか否かの検討を試みた。ところで、皮膚の色素細胞は、発生学的には神経細胞と同様に神経堤より発生し、神経細胞と類似の性質を備えている。一方、前述の神経皮膚症候群ではTSCの葉状白斑や、NF1のカフェオレ斑など、しばしば皮膚の色素異常を伴う。そこで、神経細胞のモデルとして皮膚の色素細胞を用いて研究を進めた。まず、患者由来色素細胞の培養方法は確立していないので、患者由来色素細胞の培養方法の確立を目指した。ヒト正状メラノサイトにmTOR阻害剤を作用させての検討と同時に、ヒト正常メラノサイトにTSC1, TSC2のsiRNAを導入し、TSC1, TSC2のモデル色素細胞を作製し、これを用いて、今まで繊維芽細胞や表皮細胞で調べてきたのと同様に、mTORC1, mTORC2, FKBP12, 38BCL2, MITF, caspase3, Rhoなどの変化を検証した。その結果メラノサイトにおいも、mTOR、BCL2の変動が確認されたと同時に、MITFの変化も確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予想したデータとことなるデータが出てきたため、新しい実験の追加が必要となってきた。

今後の研究の推進方策

引き続き、TSC, NF1などの、神経皮膚症候群の患者由来繊維芽細胞や表皮細胞だけでなく、色素細胞に関しても、p40、mTOR, BCL2、FKBP12、FKBP38, caspase類,アポトーシスやオートファジーの変化を見ていく。
同時に、siRNA,を用いて、TSC1, TSC2, p40などをノックダウンした神経皮膚症候群のモデル細胞(繊維芽細胞、表皮細胞および色素細胞)を用いて同様の変化を検証する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] A novel application of topical rapamycin formulation, an inhibitor of mTOR, for patients with hypomelanotic macules in tuberous sclerosis complex2012

    • 著者名/発表者名
      Wataya-Kaneda M, Tanaka M, Nakamura A, Matsumoto S, Katayama I
    • 雑誌名

      Arch Dermatol

      巻: 148(1) ページ: 138-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dysregulation of Melanocyte Function by Th17-related Cytokines : Significance of Th17 Cell Infiltration in Autoimmune Vitiligo Vulgaris2012

    • 著者名/発表者名
      Kotobuki Y, Tanemura A, You R, Wataya-Kaneda M, Murota H, Fujimoto M, Tanaka S, Katayama I
    • 雑誌名

      Pigment Cell Melanoma Res

      巻: 25(2) ページ: 219-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 結節性硬化症の現状と治療2011

    • 著者名/発表者名
      金田眞理
    • 雑誌名

      日本皮膚科学会雑誌

      巻: 121 ページ: 2765-7

  • [雑誌論文] 結節性硬化症の治療の現状と課題2011

    • 著者名/発表者名
      金田眞理
    • 雑誌名

      皮膚病診療

      ページ: 183-91

  • [雑誌論文] Peculiar Distribution of Tumors Xanthomas in an Adult Case of Erdheim-Chester Disease Complicated by Atopic Dermatitis2011

    • 著者名/発表者名
      Murakami Y, Wataya-Kaneda M, Terao M, Azukizawa H, Murota H, Nakata Y, Katayama I
    • 雑誌名

      Case Rep Dermatol

      巻: 3(2) ページ: 107-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atopical combination of rapamycin and tacrolimus for the treatment of angiofibroma due to tuberous sclerosis complex : A pilot study of 9 Japaneser TSC patients with different disease severity2011

    • 著者名/発表者名
      Wataya-Kaneda M, Tanaka M, Nakamura A, Matsumoto S, Katayama I
    • 雑誌名

      Br J Dermatol

      巻: 165(4) ページ: 912-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Repigmentation of leukoderma in a piebald patient associated with a novel c-KIT gene mutation, G592E, of the tyrosine kinase domain2011

    • 著者名/発表者名
      Arase N, Wataya-Kaneda k Oiso, N, Tanemura A, Kawada A, Suzuki T, Katayama I
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci

      巻: 64(2) ページ: 147-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Four novel ADAR1 gene mutations in patients with dyschromatosis symmet rica hereditaria2011

    • 著者名/発表者名
      Kono M; Akiyama M; Kondo T, Suzuki T, Suganuma M, Wataya-Kaneda Mari, Lam J, Shibaki A, Tomita Y
    • 雑誌名

      J Dermatol

      巻: 38 ページ: 1-3

    • 査読あり
  • [学会発表] Topical rapamycin therapy is effective for hypomelanotic macules arising in tuberous sclerosis complex2011

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M, Wataya-Kaneda M, Kiyohara E, Tanemura A, Nakamura A, Matsumoto S, Katayama I
    • 学会等名
      The 36 th Annual Meeting of The Japanese Society for Investigative Dermatology
    • 発表場所
      Kyoto, Japan (Kyoto International Conference Center)
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] Turner症候群、Pseudo-Sjogren症候群の経過中に発症した皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫(SPTCL)の1例2011

    • 著者名/発表者名
      辻知江、北場俊、小豆沢宏明、種村篤、谷守、金田眞理、片山一朗(大阪大), 福島健太郎(血液腫瘍内科)、菱谷好洋(同免疫アレルギー内科)
    • 学会等名
      日本皮膚科学会大阪地方会第428回学術大会
    • 発表場所
      大阪(大阪科学技術センター)
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] Topical rapamycin therapy is effective for hypomelanotic macules arising in tuberous sclerosis complex2011

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M, Wataya-Kaneda M, Kiyohara E, Tanemura A, Nakamura A, Matsumoto S, Katayama I
    • 学会等名
      IPCC 2011
    • 発表場所
      Bordeaux、France (CEB Palais des conger)
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 皮膚科の遺伝病-シグナル伝達病としての皮膚疾患-2011

    • 著者名/発表者名
      金田眞理
    • 学会等名
      第197回大阪皮膚科症例検討会
    • 発表場所
      大阪(天王寺都ホテル)(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-30
  • [産業財産権] 皮膚疾患を処置するための外用薬およびその製造方法2012

    • 発明者名
      金田眞理, 片山一朗
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2012/05247
    • 出願年月日
      2012-01-30
    • 外国

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi