• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

悪性黒色腫形成・増殖に関わるシグナルの同定、特に紫外線誘発黒色腫形成機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22591221
研究機関日本医科大学

研究代表者

船坂 陽子  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30209150)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード悪性黒色腫 / 発癌 / メラニン / 紫外線 / DNA損傷
研究概要

Triple transgenic mouse(NSE-tTA /TRE-mGluR1/K14-SCF Tgマウス)でユーメラニン含有マウスとフェオメラニン含有マウスを作成し、UVBを生後3-5日めに1J/cm2照射し、4週後には親から離してDoxy off としてmGluRの発現を誘導した状態で 3回/週にUVBもしくはUVAを照射、もしくは生後3-5日目にUVAを14J/cm2照射し、4週後からUVBもしくはUVAを照射したところ、UVAのみの照射では黒色腫のtumor progressionがみられなかったが、UVBを照射するとtumor progressionがみられた。従来言われてきたフェオメラニンがUVA照射により酸化ストレスを誘導することによる黒色腫形成の促進という仮説は、我々のマウスでは否定的な結果であった。さらにXPKOマウスと交配した場合、腫瘍の形成開始期間が短縮することが判明した。すなわち、melanoma形成において14J/cm2のUVA照射はinitiatorおよびpromoterとして作用せず、ユーメラニン含有マウス、フェオメラニン含有マウスの両者において黒色腫の形成を促進することはない。一方UVBがtumor initiatorかつtumor promoterとして働き、さらにDNA損傷がtumor initiatorとしての引き金として重要な働きを示すことがわかった。ユーメラニン含有マウスと比べてフェオメラニン含有マウスはmelanomaの形成が早期にみられることがわかり、DNA損傷CPDの除去がユーメラニン含有マウスよりも遅れることがわかった。従って、フェオメラニンはUVBに反応してmelanoma形成により深く関与し、DNA損傷がmelanomaのinitiatorにおいて重要であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 代謝型グルタミン酸受容体1型(mGluR1)に注目した悪性黒色腫形成および増殖に関わるシグナル伝達の同定

    • 著者名/発表者名
      船坂陽子
    • 学会等名
      第8回加齢皮膚医学研究会
    • 発表場所
      高知
    • 招待講演
  • [学会発表] 遺伝子改変mGluRマウスを用いた紫外線による黒色腫形成機序の解析

    • 著者名/発表者名
      船坂陽子
    • 学会等名
      第13回光老化研究会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] 紫外線発癌としての黒色腫―DNA損傷と免疫反応―

    • 著者名/発表者名
      船坂陽子
    • 学会等名
      第76回日本皮膚科学会東京支部学術大会
    • 発表場所
      東京

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi