• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ゲノム解析による円形脱毛症疾患感受性遺伝子同定の試み

研究課題

研究課題/領域番号 22591229
研究機関順天堂大学

研究代表者

池田 志斈  順天堂大学, 医学部, 教授 (40193198)

キーワード円形脱毛症 / ゲノム相関解析 / HLA領域
研究概要

円形脱毛症、特に汎発性(全身性)脱毛症は難治性疾患であり、患者のQOLが著しく障害を受ける。治療法として、ステロイド全身投与、ステロイドパルス療法、局所ステロイド外用などが行われるが、その副作用による投与中止や、リバウンドによる急性増悪などが問題となる。近年その発症機序として、自己免疫が関与すると考えられているが、証拠は得られていない。また患者家族の解析により、多因子遺伝性疾患と考えられている。
過去2年間の間、我々は円形脱毛症患者のDNAをプールし、そのpooled DNAを用いて全ゲノムの相関解析を、マイクロサテライトマーカー法により行ってきた。その結果、HLA-Cのセントロメア側に、オッズ比3以上の領域を同定した。また同部のSNP解析により、約2メガベースの範囲に候補領域を限定した。その後同領域を全シークエンスすることにより、患者特異的遺伝子多型・変異の同定を試みている。しかし領域の広さと検討される患者の多さにより、未だ確定的結果は得られていない。
今後更に多くの患者(特に汎発型の50例)のDNAにつき直接シークエンスを行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1)50症例においてHLA-C領域の2メガベース範囲を直接シークエンスする予定であったが、10例しか終了していない。2)マイクロサテライトマーカーを用いて、全ゲノムの相関解析を行う予定であったが、全ゲノムの約1/4しか解析出来ていない。

今後の研究の推進方策

1)50症例においてHLA-C領域の2メガベース範囲を直接シークエンスする。2)マイクロサテライトマーカーを用いて、全ゲノムの相関解析を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] A neuroendocrine antimicrobial peptide, catestatin, stimulates interleukin-8 production from human keratinocytes via activation of mitogen-activated protein kineses2011

    • 著者名/発表者名
      Aung G, Niyonsaba F, Ikeda S, Ogwa H
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci

      巻: 61 ページ: 142-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Viral infection induces Thymic stromal lymphopoietin (TSLP) in human keratinocytes2011

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki J, et al
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci

      巻: 62 ページ: 131-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elafin and secretory leukocyte protease inhibitor stimulate the production of cytekines and chemokines by human keratinocytes via MARK/ERK and NF-KB activation2011

    • 著者名/発表者名
      Aung G, Niyonsaba F, Ikeda S, Okumura K
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci

      巻: 63 ページ: 128-131

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi