研究課題/領域番号 |
22591242
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
高石 樹朗 高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教 (10303223)
|
研究分担者 |
三好 研 高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教 (20274392)
中島 喜美子 高知大学, 教育研究部・医療学系, 講師 (20403892)
佐野 栄紀 高知大学, 教育研究部・医療学系, 教授 (80273621)
|
キーワード | 乾癬 / IL-17 / IL-22 / IL-23 / モデルマウス / Stat3 |
研究概要 |
乾癬モデルマウスであるK5.Stat3Cマウスの背部皮膚に12-0-tetradecanoylphorbol-13-acetate(TPA)を反復塗布することにより、乾癬様皮疹を生じた。この皮膚病変部においてはIL-17、IL-22、IL-23などのサイトカインやbeta-Defensin 3やbeta-Defensin 4などの抗菌ペプチド、さらにはS100A8、S100A9などの発現増加が見られるなど、ヒト乾癬皮疹で確認されている遺伝子発現プロファイルに極めて類似していた。乾癬発症にIL-22およびIL-23が必須であるのかを乾癬モデルマウスを用いて検討するためにK5.Stat3C IL-22-/-およびK5.Stat3C_IL23p19-/-マウスを作出した。背部皮膚へのTPA反復塗布によりK5.Stat3C_IL23p19-/-マウスでは乾癬様皮疹が形成されなかった。この結果は、乾癬発症におけるIL-23の重要性を改めて示すものである。一方、K5.Stat3C_IL-22-/-では対照群とほぼ同様の乾癬様皮疹が形成された。この様な結果になった可能性として、IL-22が欠損していることにより、IL-22に構造的・機能的に類似したIL-20ファミリー分子が相補的に発現増加し皮疹を形成したと考えられる。この可能性を検討するべくK5.Stat3C_IL-22-/-マウスにおけるIL-19、IL-20、IL-24の遺伝子発現を調べたが、TPA投与による有意な発現誘導は検出できなかった。既に我々のモデルマウスの系では乾癬様皮疹の形成にIL-17が必須でない可能性が示されている。今後はIL-23の下流で働き、かつ乾癬様皮疹の形成に重要な働きを担う分子の同定を行うため、更に詳細な検討を行う。
|