• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

関節症性乾癬モデルマウス作製とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 22591243
研究機関高知大学

研究代表者

山本 真有子  高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教 (20423478)

研究分担者 中島 喜美子  高知大学, 教育研究部・医療学系, 講師 (20403892)
高石 樹朗  高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教 (10303223)
佐野 栄紀  高知大学, 教育研究部・医療学系, 教授 (80273621)
キーワード関節症性乾癬
研究概要

乾癬モデルマウス(K5.Stat3C)と関節炎自然発症マウス(gp13O^<F759/F759>)を交配して得られたK5.Stat3C : gp13O^<F759/F759>ダブルトランスジェニックマウスでは、その75%に生後2-3週間で後肢の趾に角化性紅斑を伴う腫脹が出現することを確認した。この腫脹は持続性で、腫脹の高度なものでは生後6週で爪甲の変形が出現した。腫脹した足趾の皮膚は乾癬様の病理組織学的所見を呈し、足趾中節骨や末節骨の腱付着部に付着部炎の所見を認め、爪甲に異常角化を認めた。これはヒトの関節症性乾癬における付着部炎および爪甲病変に酷似していると考えた。関節滑膜には炎症を認めなかった。また軟X線写真による評価を行ったが、骨病変は指摘できなかった。一方他のgenotype(K5.Stat3C : gp13O^<F759/Wt>、gp13O^<F759/F759>、gp13O^<F759/Wt>)では足趾病変の出現率は0%であった。次にK5.Stat3C : gp13O^<F759/F759>マウスの腫脹した足趾爪甲と周囲の皮膚からmRNAを抽出し、real-time RT-PCR法を行ったところ、他のgenotypeのマウスと比較してIL-1b,TNFa,IFNg,およびTh17関連サイトカインであるIL-23,IL-17a,IL-22,IL12bの発現が増加していた。以上の結果から本動物モデルにおいて付着部炎が乾癬様皮疹と空間的に近接して生じ、Th17に依存した炎症がその発症に関与している可能性が示唆された。本動物モデルは関節症性乾癬の発症メカニズムの解明のみならず新たな治療薬開発の基盤としての利用も期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Generation of mouse model for psoriatic arthritis2010

    • 著者名/発表者名
      山本真有子
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会第35回年次学術大会
    • 発表場所
      和歌山県立文化会館(和歌山市)
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 関節症性乾癬モデルマウスの作製と解析2010

    • 著者名/発表者名
      山本真有子
    • 学会等名
      第25回日本乾癬学会学術大会
    • 発表場所
      宇部全日空ホテル(宇部市)
    • 年月日
      2010-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi