• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

自殺に影響を与える要因の多角的検討:水道水に含まれる微量なリチウムを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22591264
研究機関大分大学

研究代表者

石井 啓義  大分大学, 医学部, 助教 (00555063)

研究分担者 寺尾 岳  大分大学, 医学部, 教授 (80217413)
キーワードリチウム / 水道水 / 抗自殺効果 / 自殺
研究概要

私どもは既に、大分県内の18市町村における水道水中リチウム濃度と自殺率の間に有意な負の相関があることを突き止め、British Journal of Psychiatry (Ohgami et al, 2009)へ掲載した。この時の研究では、水道水中リチウム濃度の測定点が少ないことと、自殺率に影響を与える可能性のある社会経済的要因、医療的要因、気象的要因、栄養的要因などを考慮していないことが限界であった。そこで今回の研究の目的は、対象地域を九州全域に広げることにより、水道水中リチウム濃度の測定点を増やしつつ、自殺に関連する可能性のあるさまざまな要因も調査し、これらの要因で補正しつつ解析を行うことで、本当に水道水中リチウム濃度と自殺率の間に負の相関があるかどうかを検討することである。今年度は、九州8県のおよそ半数の市町村役所、駅から水道水を採取し、また各県の水道局に依頼する事で計151検体を確保した。
これらの検体中の水道水中リチウム濃度は0.1~43μg/Lの間に分布しており、地域差の大きなことが再確認された。来年度も引き続き、未採取の市町村における水道水採取を続けていく。なお、今年度の作業のひとつとして厚生労働省に出向き、各県の人口動態や自殺率などのデータを得た。自殺に関連する要因に関しても、さまざまなデータを調査中であり、来年度も続ける。また、今回の研究の延長線上にある業績として、大分県の水道水リチウム濃度と総死亡率との間にも有意な負の相関を認めたので、ドイツのJena大学と共同研究を行ない、European Journal of Nutritionに論文を掲載した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Low-dose lithium uptake promotes longevity in humans and metazoans2011

    • 著者名/発表者名
      Zarse Kim, Takeshi Terao, Tian Jing, Noboru Iwata, Nobuyoshi Ishii, Michael Ristow
    • 雑誌名

      European Journal of Nutrition

      巻: (in press)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi