• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

うつ病治癒機転に関連する転写因子MATH2の標的遺伝子の同定と分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22591268
研究機関独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

山田 美佐  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所精神薬理研究部, 科研費研究員 (10384182)

研究分担者 斎藤 顕宜  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所精神薬理研究部, 室長 (00366832)
山田 光彦  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所精神薬理研究部, 部長 (60240040)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード転写因子 / うつ病
研究概要

昨年度までに、Plasticity related gene 1(Prg1)がうつ病の治癒機転に重要であると考えられる転写因子Math2のターゲット遺伝子であることを同定した。本年度は、Prg1の海馬における発現分布および、神経細胞の生存維持における役割について検討した。
免疫組織化学染色法によりPrg1のマウス海馬における発現分布を検討した結果、海馬歯状回の顆粒細胞にPrg1は発現しており、神経細胞のマーカーであるNeuNと共局在していた。次に、神経細胞の生存維持におけるPrg1の役割を、Wistar ラット(E14)の終脳より単離しニューロスフェア法により増殖させた神経幹細胞をbFGF除去により分化させて作成した神経細胞を用いて検討した。分化誘導した神経細胞にPrg1 siRNAを導入し経時的に細胞数を計測した結果、24時間後から生細胞数の減少が認められた。Prg1 siRNAによる生細胞数減少は、Prg1 siRNAのターゲットとならないPrg1-4-silentベクターの共発現により回復した。しかし、脱リン酸化酵素活性を持たない4-silent-H253Aベクターの共発現では、生細胞数の減少は回復しなかった。MTT assayの生存率を用いた検討においても同様な結果が認められた。
以上より、Prg1は神経細胞の生存維持に働く因子であることが明らかとなった。また、Prg1の神経生存維持には、Prg1の脱リン酸化作用が関与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Prg1, an antidepressant-related gene, is an important factor for survival of neurons derived from neural stem cells.2013

    • 著者名/発表者名
      橋本富男
    • 学会等名
      第36回日本神経科学会
    • 発表場所
      京都 国立京都国際会館
    • 年月日
      20130620-20130623
  • [学会発表] 抗うつ薬関連遺伝子Prg1は神経細胞の生存維持に重要な因子である2012

    • 著者名/発表者名
      橋本富男
    • 学会等名
      第31回躁うつ病の薬理・生化学的研究懇話会
    • 発表場所
      大分 ホテル別府パストラル
    • 年月日
      20121116-20121117

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi