本研究は、反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)を行った際の脳血液量変化を近赤外線スペクトロスコピィNIRSを用いて測定することにより、気分障害(大うつ病性障害、双極I型障害、双極II型障害)、および適応障害における脳機能の特徴を明らかにし、適正な刺激条件の設定を目的とするものである。初年度の研究計画としては、患者群における対側の反応測定を行った。対象は、当科外来通院中、および入院中の患者とし、初回診察時に構造化面接にて診断を行い、気分障害(大うつ病性障害、双極性障害)、および適応障害と考えられる症例を対象とした。rTMSは、附属病院精神科神経科の病棟脳波室に装置されている、8字コイルを装着した装置を使用し、刺激条件は、刺激頻度1Hz,持続60秒間,刺激機器強度は100%RMT、刺激位置は、standard procedureである各自の一次運動野相当部位の5cm前方に設定し、対象条件として疑似刺激条件での測定も行った。rTMSに伴う対側の脳機能変化の測定は、病棟脳波室に装置されているNIRS装置を用い、NIRSチャンネル1-3を磁気刺激位置の対側に位置するように設置し、rTMS刺激中60秒間、および刺激後区間120秒間の測定を行った。結果,疾患群によって異なる反応を示すことがわかった.今年度は、この反応の状態像による相違や変化を検討するため,初年度研究に参加した症例をフォローアップし、再度rTMS中のNIRS測定、および臨床症状の評価や服薬薬剤のチェックを行うことで、各疾患における状態像による反応の特徴を検討,および広い脳部位での反応測定が可能なNIRSプローブの試作も行った。結果,初年度研究に参加した症例での検討は少数例に留まったが,前測定同様の反応を認めることがわかった.広い脳部位での反応測定を目的とした装置開発は,現時点では光ファイバーの処理の理由で試作に至っていない.
|