• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

広汎性発達障害におけるプロソディ理解力の生理学的指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22591277
研究機関金沢大学

研究代表者

下道 喜代美  金沢大学, 医学系, 研究員 (70569475)

研究分担者 菊知 充  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (00377384)
松井 智子  東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
棟居 俊夫  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (50293353)
新井田 要  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (40293344)
キーワード脳科学 / 幼児 / 脳磁図 / 聴覚 / 自閉症 / 言語
研究概要

幼児期は言語発達が目覚ましい時期である。就学以降の人を対象とした研究では、広汎性発達障害や言語障害がある人とない人では、音や人の声などの刺激によって引き起こされる脳の反応が、異なったパターンを示すことが言われている。
我々は幼児期の段階で、それらの聴覚刺激による子どもの脳の反応を捉えることができれば、子どもの音や声の処理能力や言語能力に関わる発達の指標となりえる可能性があるのではないかと考えた。
平成23年度は、我々は3-5歳の定型発達児を対象とするこれまでの研究をさらにすすめ、被験者数を59人にまで増やし、小児用MEG(脳磁図)を用いて「音声」に対する子どもの聴覚刺激による脳反応を測定し、言語能力との関係を調べた。「ね」という呼びかけや共感を表す日本語音声を聴覚刺激とし、等価電流双極子(equivalent current dipole ; ECD)法で聴覚野の反応のIntensityについて解析を行った。さらに、各子どもの聴覚野の反応とK-ABC (Kaufman assessment battery for children)の下位検査である言語課題『なぞなぞ』の得点と比較した。
その結果、両半球において100-200msの時間幅で明らかなIntensityのピークが得られた。スピアマン順位相関において、子どもの左半球のIntensityと『なぞなぞ』の得点に有意な相関が認められた。この関係は、月齢や、非言語性の認知機能で、コントロールして(重回帰分析)も、有意な結果であった。これは子どもの言語発達と聴覚野の反応は深く関係している可能性を示唆している。この成果は、査読つき国際論文に発表した(Eur J Neurosci.2012)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

50名を越す、健常児童における基礎的なデータを確立し、国際論文への発表を遂げた。現時点では、広汎性発達障害の児童30名以上で、同様のデータの記録に成功しており、現在データを解析して、投稿にむけた準備中である。

今後の研究の推進方策

平成24度は、ASD児のデータをさらに増やし、健常児とASD児の音や声の処理能力、言語能力の違いを明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Language performance and auditory evoked fields in 2- to 5-year-old children2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Y, et al
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci

      巻: 35 ページ: 644-650

    • DOI

      doi:10.1111/j.1460-9568.2012.07998.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lateralized Theta Wave Connectivity and Language Performance in 2- to 5-Year-Old Children2011

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi M., et al
    • 雑誌名

      J Neurosci

      巻: 19 ページ: 14984-14988

    • DOI

      DOI:10.1523/JNEUROSCI.2785-11.2011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳磁図(MEG)で知覚の共感性を幼児から捉えることができるか?-幼児専用MEGを用いた定量化の試み-2011

    • 著者名/発表者名
      下道喜代美, 他
    • 雑誌名

      子どものこころと脳の発達

      巻: 2 ページ: 54-63

    • 査読あり
  • [学会発表] バンビプラン~子どもの発達に関する調査~2012

    • 著者名/発表者名
      菊知充, 他
    • 学会等名
      第2回金沢大学子どものこころサミット
    • 発表場所
      金沢大学病院「宝ホール」金沢市(石川県)
    • 年月日
      2012-03-17
  • [学会発表] 幼児の脳機能測定のための効果的アプローチ2012

    • 著者名/発表者名
      下道喜代美, 他
    • 学会等名
      第2回金沢大学子どものこころサミット
    • 発表場所
      金沢大学病院「宝ホール」金沢市(石川県)
    • 年月日
      2012-03-16
  • [備考]

    • URL

      http://bambiplan.w3.kanazawa-u.ac.jp/

  • [備考]

    • URL

      http://kokorosummit.w3.kanazawa-u.ac.jp/program.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi