• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

摂食障害に伴う脳高次機能障害の回復可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591283
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 聡  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00456675)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード摂食障害 / 神経性やせ症
研究実績の概要

神経性やせ症など、低栄養をきたす摂食障害の患者群・健常者群ともに約40例について欠損値はあるもののサンプリングを行った。
患者群の脳MRI構造画像においては、頭頂後頭連合野及び視床の容積低下が示され、特に視床の容積低下については体重の影響を除外しても有意であった(投稿準備中)。患者群の病中性格に関する検討では、性格傾向と体重(体格指数)との間に有意な相関はみられず、一部の性格傾向については健常者同様、抑うつ指標との間との相関がみられることを示した(英文誌に投稿済み、査読中)。患者群に顔画像を提示した際には、自己顔のやせ・太りに対してのみ健常者と異なる反応様式が認められたが、より精度を高めた調査のため、顔のやせ・太りについて一般人口が標準的であると感じる顔画像系列の開発を行っている(国内学会にて発表済み、専門誌への投稿準備中)。サイモン課題において、ストループ効果が患者群のみで有意に認められた(投稿準備中)。NIRS機能画像において患者群では前頭葉領域の血流低下と共に、社会的孤立の自覚において健常者と異なる相関パターンが認められた(英文誌に掲載済み BMC Psychiatry 2014)。再栄養療法と肝障害の関係についてその一端を明らかにした(関連学会で報告、現在英文誌に投稿準備中)。
やせを伴う摂食障害の病態生理や認知傾向に関する生物学的基盤の一端が明らかとなり、これらの一部は固定的な障害である可能性が示された。これらの成果については施設内で用いられる治療マニュアル・プロトコルへの利用が行われており、対外発表の準備を進めている。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Social insecurity in relation to orbitofrontal activity in patients with eating disorders: a near-infrared spectroscopy study2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Katayama, Kunihiro Kohmura, Satoshi Tanaka, Miho Imaeda, Naoko Kawano, Yukihiro Noda, Kazuo Nishioka, Masahiko Ando, Branko Aleksic, Tetsuya Iidaka, Norio Ozaki
    • 雑誌名

      BMC Psychiatry

      巻: 14 ページ: 173-173

    • DOI

      10.1186/1471-244X-14-173

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 顔の肥痩判断と錯視:顔の布置情報の変化に対する過小評価2014

    • 著者名/発表者名
      河野直子、矢野円郁、大川佳純、田中聡、飯高哲也、西岡和郎、尾崎紀夫
    • 学会等名
      第33回基礎心理学会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス(東京都八王子市)
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-06
  • [学会発表] 摂食障害患者の肝機能異常に関与する要因と予後に関する考察2014

    • 著者名/発表者名
      今枝美穂、加藤咲、平田陽子、片山寛人、幸村州洋、河野直子、田中聡、西岡和郎、尾崎紀夫
    • 学会等名
      第18回日本摂食障害学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi