• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

脳神経精神疾患患者脳脊髄液の分子レベル解析による疾患関連物質探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591284
研究機関大阪大学

研究代表者

大河内 正康  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90335357)

研究分担者 田上 真次  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40362735)
武田 雅俊  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00179649)
キーワード精神神経疾 / 質量分析解析 / 脳脊髄液 / ペプチド / アミノ酸配列決定
研究概要

「脳神経精神疾患患者CSFの分子レベル解析を最新質量分析法を用いて実施し疾患関連物質を見つける」ことを目的としCSF中のペプチド群の無作為的同定研究を実施する。少量のヒトCSF中の高分子量物質を取り除いた後、LC/MS/MSシステムで処理することで過去の精神疾患の生化学的解析の精度とは比較にならない、多種多様の低分子量物質をヒト脳内に簡単に同定・定量できると考えられる。この戦略で脳内に測定できる一次構造の決定されたペプチド群について精神神経疾患との関連性を検討する。
この研究は遺伝子の発現量のパターン解析のように「疾患特異的な様々な物質量のパターン」を明らかにする可能性を持つが、むしろ「疾患特異的に出現する物質」や「疾患になるとその量が数十倍以上あるいは数十倍以下の著しい変化を示す物質」を発見することを主眼点としている。
精神疾患患者CSFおよび健常者CSFについて、その中に含まれる微量ペプチドを数千穏類同定する。そして、それらについて疾患に関連して大きな差異のあると考えられるものを抽出する。もし該当する物質が見つかれば、その物質の増減が疾患にどれほど関連するか多数例の疾患患者CSFを用いて検討する。
まず23年度はヒトCSF中からアルブミンおよびグロブリンを除去したサンプルをABI社製Q-TRAP3200型LC/MS/MSで解析した。この方法で10回の解析によりいくつのペプチドが同定され、その測定間の同定ペプチドの重複の程度から全体の同定可能ペプチド数を推測した。この様な方法で、分離測定可能な約100種類のペプチド断片を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

質量分析解析により精神神経疾患患者CSF中に多くのペプチド断片が同定されている。これらの中で疾患に関連する物質を探索する方法を確立する必要がある.

今後の研究の推進方策

質量分析解析により精神神経疾患患者CSF中に多くのペプチド断片が同定されている。これらの中で疾患に関連する物質を探索する方法を確立する必要がある。しかし、まずは一つ一つの新規ペプチドについて疾患群と非疾患群の間で目視により比較していく必要がある。これを今後地道に行っていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Non-pharmacological intervention for dementia patients2012

    • 著者名/発表者名
      Takeda M, Tanaka T, Okochi M, Kazui H
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci

      巻: 66 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The AKT1 gene is associated with attention and brain morphology in schizophrenia2011

    • 著者名/発表者名
      Ohi K, Hashimoto R, Yasuda Y, Fukumoto M, Nemoto K, Ohnishi T, Yamamori H, Takahashi H, Iike N, Kamino K, Yoshida T, Azechi M, Ikezawa K, Tanimukai H, Tagami S, Morihara T, Okochi M, Tanaka T, Kudo T, Iwase M, Kazui H, Takeda M
    • 雑誌名

      World J Biol Psychiatry.2011 Dec 12

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sigma-1Rs are upregulated via PERK/eIF2α/ATF4 pathway and execute protective function in ER stress2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsuda T, Omi T, Tanimukai H, Sakagami Y, Tagami S, Okochi M, Kudo T, Takeda M
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 415 ページ: 519-25

    • 査読あり
  • [学会発表] The 28-amino Acid Form of an APLP1-derived Ab-like Peptide is a Surrogate Marker for Ab422011

    • 著者名/発表者名
      Masayasu Okochi
    • 学会等名
      AAICAD2011, July 16-21, 2011
    • 発表場所
      Paris Porte de Versailles, Convention and Exhibition Center Paris, France(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-20
  • [図書] 認知症学-その解明と治療の最新知見III.臨床編認知症の症候学各論2011

    • 著者名/発表者名
      大河内正康, 武田雅俊
    • 総ページ数
      308-312
    • 出版者
      (株)日本臨牀社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi