• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ADHDにおける近赤外線スペクトロスコピーによる薬物療法の客観的評価の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591285
研究機関奈良教育大学

研究代表者

根來 秀樹  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (80336867)

研究分担者 澤田 将幸  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60382313)
太田 豊作  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10553646)
キーワードADHD / NIRS / Stroop課題 / metylphenidate徐放剤 / ノルアドレナリン再取り込み阻害薬 / atomoxetine / 前頭葉
研究概要

我々はStroop課題という前頭葉賦活課題を用い、定型発達児とADHD児の検査結果を比較検討することにより、ADHD児は定型発達児に比べ、Stroop課題施行時に前頭葉で酸素化Hb(血流の指標となるとされる)の上昇が悪く、NIRSが補助的診断に有用であることを示した(Prefrontal Dysfunction in Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder as Measured by Near-lnfrared Spectroscopy Negoro H et al. Child Psychiatry Hum Dev.41(2):193-203.2010)。
現在本邦では、metylphenidate (MPH)徐放剤とノルアドレナリン再取り込み阻害薬であるatomoxetineがADHD治療の適応取得済みである。しかし、両剤とも本邦での使用歴はいずれも浅く、必ずしも薬物療法の効果に関する研究が進んでいるとは言い難い。よって、これらの治療薬の投与後、治療薬に反応した群と反応しなかった群に分け、臨床症状の改善または悪化、不変などが我々が示したNIRSのデータ(投与前後で2回施行)と相関関係があるのかを分析し、NIRSが薬物療法効果の客観的指標になる可能性があるかを検討していくことが本研究の目的である。
本年度はパイロット・スタディとしてMPH徐放剤の反応群(臨床的に効果があった群)の5例で検討したがいずれも服薬後では服薬前に比べ、前頭葉の血流が増加していた。よって今後もStroop課題を今後も修正無く使用でき、また前述した研究再現性も検証できたと考えている。
これらの結果は治療薬で臨床上効果があった症例では、NIRSのデータも改善している可能性を示唆し、今後NIRSが治療薬の効果判定の客観的指標となりうる可能性がある。
今後無効例も含め統計的解析を行えるような症例数を集めたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Prefrontal Dysfunction in Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder as Measured by Near-Infrared Spectroscopy.2010

    • 著者名/発表者名
      Negoro Hideki, ら
    • 雑誌名

      Child Psychiatry & Human Development

      巻: 41 ページ: 193-203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of osmotic-release methylphenidate in attention-deficit/hyperactivity disorder as measured by event-related potentials.2010

    • 著者名/発表者名
      Sawada Masayuki, Iida Junzo, Ota Toyosaku, Ngoro Hideki, ら
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 64巻8号 ページ: 491-498

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小児ADHD薬物治療中に出現した食欲不振への対応-メチルフェニデート塩酸塩徐放剤による食欲不振に対するモサプリドクエン酸塩の効果-2010

    • 著者名/発表者名
      根來秀樹、姜昌勲
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 17巻6号 ページ: 669-676

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 注意欠如・多動性障害(ADHD)の生物学2010

    • 著者名/発表者名
      根來秀樹, ら
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 51巻2号 ページ: 86-93

  • [雑誌論文] 発達障害の精神生理から何がどこまでわかるか?2010

    • 著者名/発表者名
      根來秀樹, ら
    • 雑誌名

      日本生物学的精神医学会誌

      巻: 21巻2号 ページ: 77-81

  • [学会発表] 児童思春期強迫性障害における近赤外線スペクトロスコピィ(NIRS)-注意欠如・多動性障害(ADHD)との比較-2010

    • 著者名/発表者名
      太田豊作、飯田順三、澤田将幸、田中尚平、根來秀樹、定松美幸、岸本年史
    • 学会等名
      第51回日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      ベイシア文化ホール(群馬県前橋市)
    • 年月日
      2010-10-29
  • [学会発表] 注意欠如・多動性障害(ADHD)の包括的治療・支援2010

    • 著者名/発表者名
      根來秀樹
    • 学会等名
      第51回日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      ベイシア文化ホール(群馬県前橋市)(招待)
    • 年月日
      2010-10-29
  • [学会発表] 思春期から成人期のADHDの生物学2010

    • 著者名/発表者名
      根來秀樹
    • 学会等名
      第51回日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      ベイシア文化ホール(群馬県前橋市)(招待)
    • 年月日
      2010-10-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi