• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高校生1万人のメンタルヘルスサポートシステムの構築について

研究課題

研究課題/領域番号 22591288
研究機関高知大学

研究代表者

下寺 信次  高知大学, 教育研究部・医療学系, 准教授 (20315005)

研究分担者 西田 淳志  東京都精神医学総合研究所, 主任研究員 (20510598)
渡辺 範雄  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (20464563)
上村 直人  高知大学, 教育研究部・医療学系, 講師 (10315004)
藤田 博一  高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教 (70380326)
井上 新平  高知大学, 教育研究部・医療学系, 教授 (20125826)
キーワード高校生 / メンタルヘルス / うつ病 / 統合失調症
研究概要

会合を重ねて高校生を対象にしたメンタルヘルスのアンケート調査用紙を作成した。このアンケートの実施には高知県教育委員会と公立高校校長会の承認が必要であり、双方の要望をまとめ、高知県教育長と校長会会長の承諾を得た。
また、アンケート調査用紙を作成する作業と平行して、モデル学校として高知市内の公立高校1年生300名を対象にしたメンタルヘルス研修を心理士と行い、知識変化の調査を行った。高校生のメンタルヘルスの記名式のアンケート調査を行ってから、対象者に介入調査を行うシュミレーションを行い、アンケートの実施から概ね2から4週以内に診断面接に入るべきであることを決定した。学校での面接は養護教諭とスクールカウンセラーの協力が不可欠であるため、双方が参加可能な研修会を高知市で3回行った。高知県は東西に広く高知市のみでの研修では参加できないスタッフが多数いることが判明し、郡部でメンタルヘルス研修会を実施する必要性があることを確認し、実施に向けて調整中である。
協力を中心的に行う精神科の確保は7名行い、高知県内の精神科医会での公式な協力依頼を行った。国際的に最もこの分野が発展しているメルボルン大学等に連絡をとり、今後の流れについて情報収集を開始した。
この分野の国際的な貢献を行うために、中高校生の事前アンケート実施分を分析し、精神病様の体験が学生の自傷行為と有意に強く関連していることを証明した。また、家族への取り組みがその後の精神疾患の予後を改善することを証明し、本研究の介入時のマニュアルに採用した。その他、国際誌への投稿は研究発表のごとく行い、反響を得ている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Brief Behavioral Therapy for Refractory Insomnia in Residual Depression : Assessor-Blind, Randomized Controlled Trial2011

    • 著者名/発表者名
      Watanabe N, Furukawa TA, Shimodera S
    • 雑誌名

      J Clin Psychiatry

      巻: (E-pub)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] P Kinoshita Y and Shimodera S, Nishida A, Kinoshita K, Watanabe N, Oshima N, Akechi T, Sasaki T, Inoue S, Furukawa TA, Okazaki Y.Psychotic-like experiences are associated with violent behavior in adolescents2010

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, Shimodera S
    • 雑誌名

      Schizophr Res

      巻: (E-pub)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Family psychoeducation reduced/recurrence of major depression : a randomized controlled trial2010

    • 著者名/発表者名
      Fukuzawa K, Shimodera S
    • 雑誌名

      Br J Psychiatry

      巻: (E-pub)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early Interv Psychiatry. Psychotic-like experiences (PLEs) and mental health status in twin and singleton Japanese high school students.2010

    • 著者名/発表者名
      Oshima N, Nishida A, Shimodera S
    • 雑誌名

      Early Interv Psychiatry

      巻: 4(3) ページ: 206-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brief PANSS to assess and monitor the overall severity of schizophrenia2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N, Inada T, Shimodera S
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci

      巻: 64(3) ページ: 262-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical and social determinants of a longer duration of untreated psychosis of schizophrenia in a Japanese population2010

    • 著者名/発表者名
      Nishii H, Yamazawa R, Shimodera S
    • 雑誌名

      Early Interv Psychiatry

      巻: 4(2) ページ: 182-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高知大学医学部神経精神科における(「アーリーサイコーシス外来」)2010

    • 著者名/発表者名
      下寺信次
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 17 ページ: 247-51

  • [雑誌論文] 心理教育(3):訪問による家族心理教育 第4章専門家が知っておきたい基本技術2010

    • 著者名/発表者名
      下寺信次
    • 雑誌名

      精神科臨床サービス

      巻: 10 ページ: 379-81

  • [雑誌論文] 日常診療におけるうつ病と痛み2010

    • 著者名/発表者名
      下寺信次
    • 雑誌名

      日本医事新報

      巻: 4506 ページ: 58-62

    • 査読あり
  • [学会発表] Family psychoeducational intervention for depression2011

    • 著者名/発表者名
      Shimodera S, Fukuzawa K, Fujita H, Morokuma I
    • 学会等名
      18^<th> European Congress of Psychiatry
    • 発表場所
      International Congress Centre Munich, Munich, Germany
    • 年月日
      2011-02-28
  • [学会発表] Risk of suicidal problems : a comparison of help-seeking and non-help-seeking groups of adolescents with psychotic-like experiences2010

    • 著者名/発表者名
      Nishida A, Shimodera S, Sasaki T
    • 学会等名
      7^<th> International Conference on Early Psychosis
    • 発表場所
      RAI Congress Centre, Amsterdam, Holland
    • 年月日
      2010-11-29
  • [図書] うつ病の家族心理教育の実際(精神科治療における家族支援)専門医のための精神科臨床リュミエール172010

    • 著者名/発表者名
      下寺信次
    • 総ページ数
      79-84
    • 出版者
      中山書店
  • [図書] 早期精神病の家族介入:早期精神病の診断と治療2010

    • 著者名/発表者名
      下寺信次
    • 総ページ数
      298-321
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi