研究課題/領域番号 |
22591288
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
下寺 信次 高知大学, 教育研究部・医療学系, 准教授 (20315005)
|
研究分担者 |
西田 淳志 東京都精神医学総合研究所, 主任研究員 (20510598)
渡辺 範雄 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (20464563)
上村 直人 高知大学, 教育研究部・医療学系, 講師 (10315004)
藤田 博一 高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教 (70380326)
井上 新平 高知大学, 教育研究部・医療学系, 教授 (20125826)
|
キーワード | 高校生 / メンタルヘルス / うつ病 / 精神病様体験 / 統合失調症 / 不安障害 |
研究概要 |
高校生を対象にしたアンケート内容をより回答しやすいものに修正し、アンケートの開始準備をすべて終了した。また、高知県教育委員会と公立高校校長会の承諾を再度確認した。心理士協会にサポートを呼びかけ、予備調査への協力準備が整っている。また養護教諭のメンタルヘルスリテラシーの教育が事業の推進には不可欠なため教育委員会と交渉し、研修を実施する計画が進行している。6月から9月にかけてメルボルン大学の早期精神病ユニットに出張し、精神疾患の早期介入に関する倫理的な配慮や家族との情報交換の仕方を実際の場面に参加し先進的な情報を収集した。面接は本人のみ、家族と関係者、本人と家族と関係者の3回行うことが望ましく、きめ細かい対応を行うことが必要であると判断した。 高校生から収集した予備調査を多方面から分析し、自傷行為や抑うつに関する調査を行い国際誌に原著論文として掲載された。本研究で中心的に扱っている精神病様体験は言語的あるいは身体的な暴力と関係していることを国際的に初めて明らかにした。また、社交不安障害の症状について調査を行い、男女による違いやうつ状態とは異なり年齢の増加に従って頻度が減っていくことを発見した。これらの精神的な問題の他に摂食障害と関係した調査を行い、高校生においては体重の理想(やせ願望)や体重BMIが自殺願望と関係していることを明らかにして国際誌に発表した。うつ状態の高校生に対しての直接的な介入の他に未成年であるという年齢的な特性を鑑みて家族への心理教育がうつ病の症状の経過に関係することを調べることが必要であると判断し、うつ病の患者の家族心理教育に関する効果を証明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
共同研究者間で活発に予備調査の国際的な論文化が進んでおり、高校生のメンタルヘルスの特性が明らかになった。また、本調査の準備も整っており実施計画が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本調査に進むための日程調整を行っており、実施に入る。予備調査においてもさらなる資料を作成するため協同研究者間で協議を定期的に行う。
|