• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高齢者の認知機能を低下させる要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22591290
研究機関佐賀大学

研究代表者

山田 茂人  佐賀大学, 医学部, 教授 (20158190)

研究分担者 溝口 義人  佐賀大学, 医学部, 講師 (60467892)
國武 裕  佐賀大学, 医学部, 助教 (30404198)
キーワードFAB / MMSE / MHPG / 唾液 / 認知機能 / 高齢者
研究概要

●過去3年間に渡り佐賀県伊万里市黒川町において老化に関する長期疫学縦断研究を行ってきた。これまでに250人の認知機能検査と頭部MRI撮像を行うと共に生活状況や生活習慣などの調査を済ませ、採血した血漿も保存している。そこで、本年度から3カ年で前方視的に同様の認知機能検査を施行すると共に、保存している試料中のノルアドレナリンの最終代謝産物である唾液中3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol(MHPG)が認知機能の低下要因となるかを検討した。
●今回250名中147名の追跡調査を行い、3年間のMini Mental State Examination (MMSE), Frontal Assessment Battery (FAB), Beck Depression Inventory (BDI)評点の変化と1回目の唾液中MHPGとの関連を調べた。
●MMES得点は3年間で有意な差は認められなかった。一方、FAB得点は今回有意に減少していた(t=-3.0,P=0.003)。1回目の唾液中MHPG濃度は同時に測定したFAB得点と有意な相関はなかったが、特に男性において今回測定したFAB得点と有意な逆相関が認められた(r=-0.46,P=0.004)。また3年間のFAB得点差と1回目のMHPGと有意な逆相関が認められた(P=0.004)。今回のFAB得点のカットオフポイントを14/15として、認知機能正常群と低下群にわけて従属変数とし、年齢、性、教育歴、高血圧、糖尿病、アルコール歴、喫煙、MHPGを独立変数としてロジスティック回帰分析を行うと、MHPGのみ有意な相関が認められた(OR 0.87、95%CI 0.80-0.96、P=0.003)。
●今回の結果から65歳以上の男性高齢者において唾液中MHPG濃度が高いほど3年後の認知機能が低下することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 認知機能低下予測指標としてのVSRADの有用性2010

    • 著者名/発表者名
      渡邉至、今村義臣、國武裕、鍋田紘美、石井博修、古川祐三、原口祥典、松島淳、小島直樹、山田茂人
    • 学会等名
      第30回日本精神神経科診断学会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      20101111-12
  • [学会発表] 配偶者の有無による前頭葉機能検査の桂二的変化の男女差2010

    • 著者名/発表者名
      國武裕、石川謙介、渡邉至、今村義臣、鍋田紘美、石井博修、古川祐三、原口祥典、松島淳、菅高一博、村岡稔史、小島直樹、山田茂人
    • 学会等名
      第29回日本認知症学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20101105-20101107
  • [学会発表] 認知機能低下の予見因子としての唾液中3-methoxy-4-hydroxyphenylglycolの検討2010

    • 著者名/発表者名
      渡邉至、國武裕、今村義臣、鍋田紘美、石井博修、古川祐三、原口祥典、松島淳、小島直樹、山田茂人
    • 学会等名
      第32回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      北九州市
    • 年月日
      20101007-20101009

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi