• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

医療、精神保健、および家族に対する精神科的危機対応法の習得を目的とした介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591296
研究機関岩手医科大学

研究代表者

大塚 耕太郎  岩手医科大学, 医学部, 講師 (00337156)

キーワード医療・福祉 / 臨床 / 社会福祉関係 / 社会系心理学 / 社会医学
研究概要

本研究では、医療従事者や精神保健従事者、家族など支援者を対象に、精神疾患に関する偏見や差別の除去、精神医学的知識・対応技法を効率的に習得できるような教育法の確立、自殺の危険性のあるものに対する対応技法が習得できるような教育法の確立、を目的としている。
平成23年度は講義とワークショップ、ロールプレイによる参加型の教育法を開発し、臨床研修医についての介入効果を検証した。また、平成22年度研究班の協力のもとに作成された内閣府の教材による自殺予防のゲートキーパー養成研修プログラムを開発し、日本自殺予防学会企画研修、内閣府自殺対策ワークショップ等において実施した。さらに被災地向け、MHFAの方法論に基づいた普及啓発用、ゲートキーパー養成用の視覚教材およびテキストの作成に研究班として学術的協力を行い、全国都道府県の自殺対策主管課を通じて配布され、内閣府ホームページから閲覧、ダウンロードが可能となった。視覚教材を閲覧した上で、質問に答えるe-learningの形式の教育方法を実施した。さらに、視覚教材は京浜東北線でアドトレインとして運行する車内で自殺対策のキャンペーン月間(平成24年3月)に放映され、内閣府企画Yahoo Japan「あなたもゲートキーパー宣言」として全国のゲートキーパー向け教育として活用された。
本研究で作成した研修プログラムは、医療従事者、保健従事者、家族などの支援者が精神疾患の初期対応のスキル向上に効果的な方法論であると考えられる。特に視覚教材も取り入れたプログラムの実施は、有効性を高めることが期待される。さらにITを活用した教育法も効果的な教育法であることが期待され、今後、さらに本研究を発展させ、より効果的なプログラムの開発、他領域への方法論の応用をすすめていきたいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初は研修対象の母集団が限定されていたが、内閣府のプログラムとして推進することが可能となり、全国的にプログラムを広げることができた。また、被災地対応としての活用の領域を広げることができた。

今後の研究の推進方策

うつや自殺に加えて、他の精神疾患向けのプログラムを推進していく。また、ファシリテーター養成のためのプログラム検証を行い、広くプログラムを提供する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Suicide intervention skills among Japanese medical residents2012

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa D, Suzuki Y, et al
    • 雑誌名

      Academic Psychiatry

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岩手県の被災状況とその対応-高齢者のこころのケアを中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      大塚耕太郎、酒井明夫
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 23(2) ページ: 155-165

  • [雑誌論文] 自殺企図で入院した中毒性精神障碍者への対応.救急に必要な精神科的知識と対応2012

    • 著者名/発表者名
      大塚耕太郎、酒井朋夫、岩戸清香
    • 雑誌名

      救急・集中治療

      巻: 24(1・2) ページ: 113-118

  • [雑誌論文] 精神科医として地域の自殺対策に関わる2012

    • 著者名/発表者名
      大塚耕太郎
    • 雑誌名

      秋田医学叢書No6:総合自殺予防学インテンシブコース.秋田魁新報社

      ページ: 7-50

  • [雑誌論文] 東日本大震災に対するこころのケア活動・岩手の最前線から(2):中長期的なこころのケアの対策2011

    • 著者名/発表者名
      大塚耕太郎、酒井明夫
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 160 ページ: 2-15

  • [雑誌論文] 岩手県における現状と課題2011

    • 著者名/発表者名
      大塚耕太郎、酒井明夫、山家健仁他
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 19(6) ページ: 548 -557

  • [雑誌論文] Mental Health First Aid guidelines for helping a suicidal person : a Delphi consensus study in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Colucci E, Kelly CM, Minas H, Jorm AF, Suzuki Y
    • 雑誌名

      Int J Ment Health

      巻: 5 ページ: 12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災に対するこころのケア活動・岩手の最前線から(1):岩手医科大学における初動期から初期の支援2011

    • 著者名/発表者名
      大塚耕太郎、酒井明夫
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 159 ページ: 2-9

  • [雑誌論文] 自殺対策とうつ病治療2011

    • 著者名/発表者名
      大塚耕太郎
    • 雑誌名

      Medical practice

      巻: 28(1) ページ: 1807-1812

  • [学会発表] 初期臨床研修医における、患者の自殺行動への対処スキル2011

    • 著者名/発表者名
      藤澤大介、鈴木友理子、加藤隆弘、橋本直樹、佐藤玲子、上原久美、深澤舞子、冨田真幸、渡邊衡一郎、鹿島晴雄、大塚耕太郎
    • 学会等名
      第107回日本精神神経学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20111026-27
  • [備考]

    • URL

      http://mhfa.jp

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi