• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

神経メラニンMRIを用いた難治性うつ病のドパミン、ノルアドレナリン機能評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591303
研究機関日本医科大学

研究代表者

舘野 周  日本医科大学, 医学部, 講師 (50297917)

研究分担者 大久保 善朗  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20213663)
キーワードうつ病 / 神経メラニン / カテコールアミン / MRI / PET
研究概要

本研究は、初発および難治性うつ病患者および健常者を対象として、脳内カテコールアミンを評価する手法として神経メラニンMRI検査とPET検査を実施することで、うつ病発症におけるシナプス前での脳内カテコールアミン機能の評価と、難治性うつ病の病態としての脳内カテコールアミン機能の変化を評価することを目標とし、更に治療経過を前方視的に追跡することで、治療効果による変化を評価することを目的としている。
そこで、今年度は、3テスラMRIを用いてうつ病発症における役割を評価するために、薬剤抵抗性うつ病を中心としたうつ病患者、比較対象として健常者、疾患対照群の神経メラニンMRI画像を撮像することとした。気分障害圏患者8名(双極性障害2名を含む)、健常対照者19名(60歳以上の高齢者5名を含む)の神経メラニン画像を撮像した。PETデータは得る事が出来なかった。また神経メラニン画像による脳内カテコールアミン機能の比較検討を行うために、疾患対照群として他の精神疾患患者66名(認知症、統合失調症、てんかん等)の神経メラニン画像を撮像した。少数例であるが、得られたデータを診断名、状態像、治療経過、年齢などの点から解析を行っている。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi