• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

統合失調症患者に対する定量薬物脳波学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591305
研究種目

基盤研究(C)

研究機関関西医科大学

研究代表者

吉村 匡史  関西医科大学, 医学部, 講師 (10351553)

研究分担者 木下 利彦  関西医科大学, 医学部, 教授 (20186290)
西田 圭一郎  関西医科大学, 医学部, 助教 (40567567)
キーワード医療・福祉 / 精神医学 / 神経生理学 / 統合失調症 / 定量薬物脳波学
研究概要

未服薬統合失調症患者に対して抗精神病薬を投与した際の脳波変化を、定量脳波解析手法であるStandardized low resolution brain electromagnetic tomography (sLORETA)を用いて解析し、その結果を健常者データベースであるBRL-sLORETA Normsと比較することで、投与前後の脳内電気活動の変化を評価した。現在までに解析対象となった患者は2名(患者A、B)で、両者において、抗精神病薬aripiprazole (APZ)の服用開始前と開始後の2回、安静時脳波を測定した。sLORETAとは、頭皮上脳波から脳内電流密度分布を三次元的に推定する手法である。また、BRL-sLORETA Normsは、139名の健常者の安静時脳波から構築された健常者データベースである。sLORETAにて、患者A、BのAPZ服用前後の脳内電気活動を7周波数帯域(δ,θ,α1・2,β1~3)毎に算出し、各々の結果をBRL-sLORETA Norms(健常群)と比較した。患者Aでは、投与前には右前頭部・側頭部のδ活動が健常群に比して有意に高かったが、投与後にその有意性は消失した。また、服用後の帯状回のβ2活動が、健常群と比較して有意に高かった。患者Bでは、健常群に比して、服用前後ともに、後頭部のδ活動が有意に高く、右海馬傍回を中心としたβ2活動が有意に低かった。PANSSスコアは患者A、Bともに低下しており、変化率はそれぞれ12.7%、10.9%であった。患者Aにおけるδ活動の変化は、APZが脳機能を正常化の方向に導いたものと解釈し得た。β2活動の高さは、同患者がベンゾジアゼピン系睡眠導入剤を併用していたことによる。患者Bでは、服用前後で有意な変化は認めなかったと考えられる。現時点では対象数が極めて少ないことから、今後更に鋭意努力を重ねる必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Evaluation of aripiplazole effects in schizophreniausing BRL-sLORETA norms : a preliminary study2010

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Yoshimura
    • 学会等名
      16th Biennial International Pharmaco-EEG Group(IPEG)Congress
    • 発表場所
      プラハ(チェコ)
    • 年月日
      2010-10-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi