• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

眠気による交通事故の発生要因と対策に関する系統的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591312
研究機関(財)神経研究所

研究代表者

井上 雄一  (財)神経研究所, 研究部, センター長 (50213179)

キーワード過眠症 / 運転事故 / 睡眠時呼吸障害 / 反復睡眠潜時検査 / スクリーニング
研究概要

1. 居眠り事故発現の関連要因を明らかにするため、東京都内の運転免許更新センターで、過去5年間での居眠り運転の既往、生活習慣、常習性いびき/周囲から確認された夜間呼吸停止のエピソードを含む睡眠障害既往、運転習慣についての調査を行った。その結果、居眠り運転既往を従属変数とした場合、夜間睡眠時間の短縮(6時間未満)、月間走行距離が2000km以上であること、一回の走行時間が平均60分以上であること、常習性いびき/無呼吸の存在が、有意な関連要因となった。このことから、睡眠負債の存在と睡眠時呼吸障害の存在が、居眠り運転発現に関与している可能性が推定された。また、月間運転距離が長く、かつ1回ごとの運転時間が長いドライバーについては、居眠り運転発現リスクと、これを抑止するための手順(仮眠、カフェイン飲料摂取、外気を入れるなど)について、積極的な啓発を行うことが必要と考えられた。
2. 3400名の公共機関の運転手に対し、自覚的な眠気の存在(Epworth sleepiness scale ; 11点以上)、睡眠時呼吸障害(SDB)と関連する、常習性いびき/周囲から確認された夜間呼吸停止のエピソードの存在、肥満ならびに高血圧の存在をスクリーニング項目として一次調査、続いてSDB検出用の簡易機器(PM)による二次スクリーニング、これで呼吸障害指数15/時間以上のケースについては、終夜睡眠ポリグラフィ(PSG)と反復睡眠潜時検査(MSLT)による眠気水準の検討を行った。また、非SDB事例については、構造化面接により眠気の原因についての調査を行った。この結果、ESS11点以上の運転者では30%以上が交代性勤務により眠気を生じていること、SDBの有病率が3.1%で、この約半数が病的眠気を生じていることが明らかになった。交代性勤務への対策の強化と、SDBスクリーニングの重要性が明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Excessive daytime sleepiness among Japanese public transportation drivers engaged in shiftwork.2010

    • 著者名/発表者名
      Asaoka S, Namba K, Tsuiki S, Komada Y, Inoue Y.
    • 雑誌名

      J Occup Environ Med.

      巻: 52 ページ: 813-818

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of insomnia and sleep medication on health-related quality of life.2010

    • 著者名/発表者名
      Sasai T, Inoue Y, Komada Y, Nomura T, Matsuura M, Matsushima E.
    • 雑誌名

      Sleep Med

      巻: 11 ページ: 452-457

    • 査読あり
  • [学会発表] 眠気による認知的パフォーマンスの減衰-エラーモニタリングに着目して-2010

    • 著者名/発表者名
      浅岡章一, 阿部高志, 福田一彦, 井上雄一
    • 学会等名
      日本睡眠学会第35回定期学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2010-07-01
  • [図書] 眠気の科学2011

    • 著者名/発表者名
      井上雄一、林光緒(編)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi