研究分担者 |
加藤 千恵次 北海道大学, 大学院保健科学研究院, 教授 (10292012)
吉永 恵一郎 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30435961)
横式 尚司 北海道大学, 大学病院, 講師 (40360911)
筒井 裕之 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70264017)
真鍋 徳子 北海道大学, 大学病院, 講師 (70463742)
山田 聡 北海道大学, 大学病院, 講師 (80374320)
|
研究概要 |
当院で心臓再同期療法を行った末期心不全患者9例に酢酸PETを行った。酢酸PET で心筋酸素代謝をk-monoで評価し、酸素代謝の不均衡の指標としてHeterogeneity Indexを導入した。治療後にNYHAと左室容積は有意に改善。治療後に、k-mono(0.041±0.007 to 0.043±0.009, p=0.46)とHeterogeneity Index(0.178±0.122 to 0.154±0.104, p=0.50)は変化しなかった。しかし、酸素代謝の不均衡の改善と左室容積の縮小が相関した(r=0.65, p<0.05)。以上より心臓再同期療法の治療後に、左室の逆リモデリングと心筋酸素代謝の不均衡の是正が関係すると考えた。この結果を2013年3月の日本循環器学会学術集会で発表した。医学雑誌投稿のために、更に症例の登録を進め、データ解析を継続している。 また当院で左室形成術を行った重症心不全患者に同様の解析を行った。心エコーで重症拡張機能不全(拘束型)を示す11例(E/A 4.11±1.18, deceleration time 134±26ms)を対象として心筋酸素代謝の解析を進めた。術後にNYHA(3.1±0.5 to 1.5±0.5, p<0.001)、左室容積(ESV 241±71 to 160±72 ml, p<0.01)は有意に改善。術後の心筋酸素代謝(k-mono)軽減は、Deceleration timeで推測する拡張能改善(r=-0.63, p<0.05)や左室壁張力減少(r=0.75; p<0.01)の変化と相関した。以上より左室形成術は、重症拡張障害例の一部で左室拡張能を改善させ、心筋酸素代謝を軽減することが示唆された。この結果は2012年の日本心臓病学会学術集会、日本核医学会学術総会で発表し、ヨーロッパ核医学会雑誌において公表した。
|