• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

回転収縮運動を考慮した心機能評価法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591315
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 春夫  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90170521)

研究分担者 石橋 忠司  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40151401)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード放射線 / 循環器 / MRI
研究概要

局所心筋運動評価のGold StandardはMRI Taggingであるが、臨床に用いられることは少ない。ルチンに撮像されるCine MRIにより、心外膜側と内膜側の局所運動を簡便に評価する方法を構築し、再現性が良好な局所心筋運動評価のStandardな方法として確立することを目的とした。
ファントームを一定の回転運動が可能となるように改良した。ファントームの内側(内膜面)と外側(外膜面)に印をつけることを試み、画像化できることを確認できたが、ファントームの動きを制限してしまうため、よりスムースな運動をシミュレートするにはさらなる検討が必要で有ると考えられた。
健常ボランティアにおけるMRI Tagging画像、次いでCine MRIによる内膜側、外膜側の局所運動評価法の研究では、Cine MRI短軸断面像における左心室の内膜面の特徴点として、乳頭筋の内腔への立ち上がり部をとらえて追跡することを試みた。手動での追跡は可能であるが、自動追跡では収縮末期から拡張期への移行部で、追跡が不安定で、他部位を認識してしまう現状であったため、収縮期と拡張期とを別に解析するように工夫したが、自動化には至らなかった。また、左心室外膜面の特徴点としては、左室右室の移行部など少数の部位での追跡にとどまらざるを得ない現状であるが、手動での追跡は可能であった。MRI Tagging画像に今回Cine MRI画像用に開発した手法の応用が可能なことが確認できた。MRI Tagging画像による局所心筋運動の定量的解析結果とCine画像による定量的局所心筋運動解析の結果は、傾向としては一致することが確かめられた。今後、撮像枚数を増やし、等容収縮期などの運動解析の可能性に道が開けたと考えている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Cardiac output obtained from test bolus injections as a factor in contrast injection rate revision of following coronary CT angiography.2012

    • 著者名/発表者名
      Konno M
    • 雑誌名

      Acta Radiologica

      巻: 53 ページ: 1107-1111

    • DOI

      10.1258/ar.2012.120276

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi