• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高分解能・高感度型乳腺用PET装置による乳癌の診断

研究課題

研究課題/領域番号 22591329
研究機関京都大学

研究代表者

中本 裕士  京都大学, 医学研究科, 講師 (20360844)

研究分担者 石津 浩一  京都大学, 医学研究科, 准教授 (50314224)
河嶋 秀和  国立循環器病研究センター, 画像診断医学部, 室長 (70359438)
光森 通英  京都大学, 医学研究科, 准教授 (10263089)
上野 貴之  京都大学, 医学研究科, 助教 (40452362)
キーワードFDG / PET / 乳癌 / 早期発見 / 高感度 / 高分解能
研究概要

2種類(O型およびC型)の乳腺専用PET装置のうち、スペックとしてより高い性能が期待されるO型装置についてNEMA NU 4-2008に基づき、物理的性能評価を行った。この装置の検出器は1個のサイズが1.45xl.45x4.5mm、4層のDOI(depth of interaction)検出器で、lutetium oxyorthosilicateの結晶体より構成される。FOV(field of view)は体軸方向に155.5mm、体軸に垂直な平面で直径185mmである。ファントム実験の結果、水平方向および体軸方向の空間分解能は1.34-1.72mmが得られ、100-800keVのエネルギーウィンドウにおける感度は11.2%、最高計数率は374kcpsであった。
臨床現場における撮像はO型とC型のいずれかあるいは両者で施行した。はじめに至適条件の決定にむけて、女性患者27人の30病変に対し、1分間x10回のリストモードで撮像した。10分後に描出される病変はいずれも1分後より何らかの集積として描出されていることを確認した。また病変周囲のノイズレペルは4-6分以降でほぼ同程度であることから、診断精度は5分撮像の画像を用いることにした。58人の患者68病変(サイズは2-80mm、全身用PET/CTにおける平均SUVmaxは6.4)を解析対象として描出能を検討したところ、O型装置で撮像された66病変のうち、54病変は腫瘍の全体あるいは一部が描出され、4病変は同定されず、8病変は撮像範囲外となった。C型装置で撮像された67病変のうち、56病変は腫瘍の全体あるいは一部が描出され、6病変は同定されず、5病変は撮像範囲外となった。O型およびC型装置の感度は、すべての病変を対象にするとそれぞれ82%,84%、撮像範囲外の病変を除くとそれぞれ93%,90%であり、物理学的特性から推測されるように、病変が撮像範囲内にあればよりきれいに描出できるO型の描出能がC型を上回ったが、特に胸壁に近い小病変などが撮像範囲外となりやすいことが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高分解能・高感度型乳腺用PET装置の初期使用経験2010

    • 著者名/発表者名
      中本裕士
    • 学会等名
      第50回日本核医学会学術総会
    • 発表場所
      さいたま市・大宮ソニックシティ
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] マンモPET検査の安楽度および撮像範囲の検討:乳腺MRIとの比較2010

    • 著者名/発表者名
      井上美香
    • 学会等名
      第50回日本核医学会学術総会
    • 発表場所
      さいたま市・大宮ソニックシティ
    • 年月日
      2010-11-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi