• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

拡散テンソル画像による神経筋疾患の非侵襲的病勢評価方法確立

研究課題

研究課題/領域番号 22591341
研究機関札幌医科大学

研究代表者

畠中 正光  札幌医科大学, 医学部, 教授 (40253413)

研究分担者 高島 弘幸  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (90608738)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードMRI / DWI / DTI / Muscle
研究概要

PHILIPS社のMRIを用いた計測結果では、腓腹筋のfractional anisotropyは0.24±0.029, λ1は1.95±0.036 x10-3mm2/s、λ2は1.47±0.128 x10-3mm2/s、λ3は1.24±0.083 x10-3mm2/sであるのに対し、GENERAL ELECTRIC社のMRIを用いると、fractional anisotropyは0.22±0.2、λ1は2.00±0.04 x10-3mm2/s、λ2は1.46±0.1 x10-3mm2/s、λ3は1.34±0.003 x10-3mm2/sであった。Fractional anisotropyでは約9%、λ1は約2.6%、λ2は約1%、λ3は約8%の差が認められた。腓腹筋の場合はいずれの値も10%以下に抑えられており大まかには両社の装置のデータを比較可能と考えられた。これに対し、PHILIPS社のMRIを用いた前脛骨筋のfractional anisotropyは0.29±0.029, λ1は2.19±0.144 x10-3mm2/s、λ2は1.48±0.095 x10-3mm2/s、λ3は1.27±0.092 x10-3mm2/sであるのに対し、GENERAL ELECTRIC社のMRIを用いると、fractional anisotropyは0.21±0.005、λ1は2.28±0.22 x10-3mm2/s、λ2は1.75±0.08 x10-3mm2/s、λ3は1.5±0.1 x10-3mm2/sであった。Fractional anisotropyでは約28%、λ1は約4%、λ2は約18%、λ3は約18%の差が認められた。装置によりΔやδに差があるのでλの値に差が生じることは予想されるが、fractional anisotropy値がこれほど異なることの説明は難しい。一般に前脛骨筋の方が筋線維の方向性が揃っており、データの信頼性が高いと考えられるので今回の結果からは、装置が異なる場合DTIに関連するパラメータの値そのものを直接比較することは難しいと言わざるを得ない。各社のMRI装置のpulse sequenceを一定にすることは特許等の問題が絡み現実的ではないので、何らかの構造をreferenceとすることが必要と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 1H MRspectroscopyを用いた代謝物濃度と筋線維角度の関連2013

    • 著者名/発表者名
      高島弘幸、畠中正光 他
    • 学会等名
      日本磁気共鳴医学会
    • 発表場所
      徳島市
    • 年月日
      20130920-20130920

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi