• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

SPIO-MRIを用いた肝機能・肝線維化の評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22591342
研究機関九州大学

研究代表者

西江 昭弘  九州大学, 大学病院, 助教 (20457427)

研究分担者 浅山 良樹  九州大学, 大学病院, 助教 (40380414)
石神 康生  九州大学, 大学病院, 助教 (10403916)
柿原 大輔  九州大学, 医学研究院, 助教 (80529818)
中山 智博  国立国際医療研究センター病院, 放射線診療部, 医師 (70419571)
本田 浩  九州大学, 医学研究院, 教授 (90145433)
キーワードSPIO / クッパー細胞 / 鉄 / T2*map / 肝受容体シンチ / MRI
研究概要

[目的]SPIO-MRIの肝機能の診断能を評価するため、SPIO投与前後における肝実質の信号変化と、肝受容体シンチのパラメータの間に相関があるか検討を行った。
[症例・方法]対象は肝臓の精査のためSPIO-MRIと肝受容体シンチが施行された55例である。
SPIO-MRIではリゾビスト投与前後にT2*およびT2 mapが(それぞれ37例と55例で)撮像された。それぞれのmapを用いて、肝実質のR2*およびR2値(R2*=1/T2*,R2=1/T2)を計測した。リゾビスト投与前の肝実質のR2*およびR2値をPre R2*およびPre R2、またリゾビスト投与前から後のR2*およびR2値を差分した値を△R2*および△R2と定義した。肝受容体シンチに関しては、LHL15(静注15分後の肝臓と心臓+肝臓のカウント比)およびHH15(静注3分後と15分後の心臓のカウント比)の値を記録し、肝機能のgold standardとした。SPIO-MRIの肝機能パラメータであるR2*,R2,△R2*,△R2が、LHL15およびHH15と相関があるか回帰分析を行った。
[結果]Pre R2*値とLHL15の間に中等度の相関が見られた(相関係数=0.401)。△R2*と△R2、およびLHL15とHH15の、それぞれの組み合わせの間でも有意な相関が見られた(相関係数=0.333-0.430)。
[考察・結論]肝実質のR2*値は鉄の沈着程度を反映すると考えられる。一方、△R2*および△R2値はクッパー細胞の貧食能を示唆する指標であり、これらと肝機能との関連を裏付ける結果となった。SPIO-MRIから得られるパラメータは、肝機能の指標となり得ると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Quantitative analysis of liver function using superparamagnetic iron oxide- and Gd-EOB-DTPA-enhanced MRI : Comparison with Technetium-99m galactosyl serum albumin scintigraphy2011

    • 著者名/発表者名
      Nishie A, et al
    • 雑誌名

      European Journal of Radiology

      巻: (in press)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi