• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

SPIO-MRIを用いた肝機能・肝線維化の評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22591342
研究機関九州大学

研究代表者

西江 昭弘  九州大学, 大学病院, 助教 (20457427)

研究分担者 浅山 良樹  九州大学, 大学病院, 助教 (40380414)
石神 康生  九州大学, 大学病院, 助教 (10403916)
柿原 大輔  九州大学, 医学研究院, 助教 (80529818)
牛島 泰宏  九州大学, 大学病院, 助教 (40432934)
高山 幸久  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60546563)
キーワードSPIO / クッパー細胞 / 鉄 / T2* map / MRI / 肝線維化
研究概要

[目的]SPIO-MRIの肝線維化の診断能を評価するため、SPIO投与前後における肝実質の信号変化と.術後病理標本との間で比較を行った。
[症例・方法]対象は肝臓の精査のため術前にSPIO-MRIが施行された54例である。SPIO-MRIではリゾビスト投与前後にT2*およびT2 mapが撮像された。それぞれのmapを用いて、肝実質のR2*およびR2値(R2*=1/T2*, R2=1/T2)を計測した。リゾビスト投与前の肝実質のR2*およびR2値をPre R2*およびPre R2、またリゾビスト投与前から後のR2*およびR2値を差分した値をΔR2*およびΔR2と定義した。肝線維化は新犬山分類を用いてF0(なし)からF4(肝硬変)の間で5段階に、また壊死/炎症細胞浸潤の程度もA0(なし)からA3(高度)まで4段階に分類された。SPIO-MRIの肝機能パラメータであるR2*,R2,ΔR2*,ΔR2が、肝組織の病理像と相関があるか、Spearman's rank correlation testを行った。
[結果]R2*,R2,ΔR2*,ΔR2ともに肝線維化および壊死/炎症細胞浸潤の程度と有意な相関はなかった。F1+F2のΔR2*およびΔR2(1/sec)はそれぞれ61.5+/-8.7と11.6+/-3.7であり、F0(57.5+/-11.6と9.6+/-3.9)やF3+F4(54.9+/-14.6と7.9+/-3.7)と比較して高い傾向にあった。
[考察・結論]SPIO-MRIから得られるパラメータは、肝線維化および壊死/炎症細胞浸潤の程度と順序立った相関はなかった。ただし、クッパー細胞は線維化の初期(F1+F2)には重要な役割を担っているため、同時期にはむしろ活性化され、貪食機能が亢進している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記に記載した研究結果をもとに、現在2本目の論文を作成して一流雑誌に投稿中である。

今後の研究の推進方策

今後は主に病理を主体に解析する。免疫染色を行い、その結果を踏まえて、これまで出た成果との比較を行う予定である。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi