• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

SPIO-MRIを用いた肝機能・肝線維化の評価法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22591342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

西江 昭弘  九州大学, 大学病院, 助教 (20457427)

研究分担者 浅山 良樹  九州大学, 大学病院, 助教 (40380414)
牛島 泰宏  九州大学, 医学研究院, 助教 (40432934)
高山 幸久  九州大学, 医学研究院, 助教 (60546563)
藤田 展宏  九州大学, 医学研究院, 助教 (30610612)
本田 浩  九州大学, 医学研究院, 教授 (90145433)
石神 康生  九州大学, 大学病院, 助教 (10403916)
柿原 大輔  九州大学, 医学研究院, 助教 (80529818)
中山 智博  国立国際医療研究センター病院, 放射線診 療部, 医師 (70419571)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワードMRI / T2*強調画像 / T2強調画像 / SPIO / Kupffer細胞 / Heme oxygenase-1
研究概要

MRIで計測可能な肝実質のR2*値(鉄の沈着程度を反映)と、SPIO投与前後の肝実質のΔR2*およびΔR2値(クッパー細胞の貪食能を示唆)は、肝受容体シンチグラフィーから得られる肝機能の値と相関があったが、肝線維化および壊死/炎症細胞浸潤の程度とは有意な相関はなかった。理由として、クッパー細胞は線維化の初期には重要な役割を担っているため、同時期にはむしろ活性化され、貪食機能が亢進している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Quantitative analysis of liver function using superparamagnetic iron oxide- and Gd-EOB-DTPA-enhanced MRI: Comparison with Technetium-99m galactosyl serum albumin scintigraphy2012

    • 著者名/発表者名
      Nishie A, Ushijima Y, Tajima T, Asayama Y, Ishigami K, Kakihara D, Nakayama T, Takayama Y, Okamoto D, Abe K, Obara M,Yoshimitsu K, Honda H
    • 雑誌名

      Eur J Radiol

      巻: 81(6) ページ: 1100-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MR prediction of liver fibrosis using a liver-specific contrast agent: Superparamagnetic iron oxide versus Gd-EOB-DTPA2012

    • 著者名/発表者名
      Nishie A, Asayama Y, Ishigami K, Tajima T, Kakihara D, Nakayama T, Takayama Y, Okamoto D, Taketomi A, Shirabe K, Fujita N, Obara M, Yoshimitsu K, Honda H
    • 雑誌名

      J Magn Reson Imaging

      巻: 36(3) ページ: 664-71

    • 査読あり
  • [学会発表] シンポジウム 肝胆膵領域の機能画像・新しい撮像法2012

    • 著者名/発表者名
      九州大学 臨床放射線科学 西江昭弘
    • 学会等名
      第71回日本医学放射線学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20120412-15

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi