• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

特発性正常圧水頭症における白質障害:拡散テンソル、QSIを用いたMRI拡散解析

研究課題

研究課題/領域番号 22591352
研究機関順天堂大学

研究代表者

青木 茂樹  順天堂大学, 医学部, 教授 (80222470)

研究分担者 水澤 英洋  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30144091)
キーワード正常圧水頭症 / MRI / DTI / Q space imaging / Kurtosis / 拡散テンソル / diffusion
研究概要

拡散強調像を用いて、その拡散異方性が非正規分布であるとして解析するQ Space imaging(QSI)やdiffusion kurtosis imaging(DKI)(この2つをまとめて広義のQSIという場合もある)は、拡散異方性のある脳白質の微細構造の変化を拡散テンソルなどの従来の方法よりさらに詳細に知ることができる新たなMRIの撮像法である。
QSIやDKIを撮像するには、拡散強調像のMPGのΔとδを同じにしてgのみを変化させてb値を変化させる撮像法が必要である。今回我々はヒト用3T MRI装置を用いて、QSIでは高いb値(15000s/mm^2)までの6軸、DKIでは多軸(32軸)のb値2500s/mm^2までとした2種類の撮像法を開発した。
さらに、3D撮像の拡散強調像を6軸あるいは32軸で、b値を変えて(0-15000あるいは0-2500の500から1000間隔)撮像したデータは3Dの各ボクセル位置に異なる軸と異なるb値の値をもった、呼び方によっては5次元のデータとなり、特殊な処理ソフトを必要とする。東京大学放射線科増谷佳孝先生との共同研究の一環として、そのデータを解析可能なdTV-FZRを開発した。
倫理委員会の承諾を得て、種々の患者とボランティアに関してQSI/DKIの初期のfeasibility studyを行っている。一部のデータは、学会発表を行った。狭義のQSIのFWHMはADCに、DKIはFAにそれぞれ類似した画像となるが、DKIはFAと異なり傍側脳室の交差線維付近や白質路の境界にてのFAの低下がみられない。疾患と正常との比較では、少数例であるが多発性硬化症患者のnormal appearing white matterにて、DKIの低下がみられるようであった。
NPHに関しても10名ほどで撮像を終え、解析を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Diffusion tensor tractography,神経放射線画像の最前線2010

    • 著者名/発表者名
      青木茂樹, 他
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 28 ページ: 531-535

  • [雑誌論文] Diffusion tensor tract-specific analysis of the uncinate fasciculus in patients with amyotrophic lateral sclerosis.2010

    • 著者名/発表者名
      Sato K, Aoki S, et al.
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 52 ページ: 729-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tract-specific analysis for investigation of Alzheimer disease2010

    • 著者名/発表者名
      Nakata Y, Aoki S, et al.
    • 雑誌名

      Jp J Radiol

      巻: 28 ページ: 494-501

    • 査読あり
  • [学会発表] Diffusion kurtosis imaging(DKI)の初期使用経験2011

    • 著者名/発表者名
      堀正明、青木茂樹, 他
    • 学会等名
      第40回神経放射線学会
    • 発表場所
      品川コンファレンスセンタ
    • 年月日
      2011-02-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi