研究課題/領域番号 |
22591356
|
研究機関 | 明治国際医療大学 |
研究代表者 |
梅田 雅宏 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60223608)
|
研究分担者 |
田中 忠蔵 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (80163541)
樋口 敏宏 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (80218700)
渡邉 康晴 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 講師 (90454537)
河合 裕子 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 助教 (90555616)
|
キーワード | visography / 心筋機能 / DWI / MRI / 循環器 |
研究概要 |
本研究は心拍動に伴う心筋の粘弾性を、拡散強調MRI (DWI)を用いて評価するためのMR Viscographyを確立し、これを用いて心筋機能を評価することを目的として研究を進める。組織のADCは組織内の水の拡散、毛細血管などの灌流を反映している。さらに安静時に比較し、組織変形時のADCは著しく増加することが観測されている。これは、組織内の水移動がADCに反映すると考えられ、この水移動は組織の粘弾性に関係すると推測される。以前から心筋のDWIは心拍動に伴い著しく低下することが知られている。本研究の平成22年度は、低信号となる心筋のDWIの感度を向上目的に、高磁場MRIと小径の高感度サーフェイスコイルを利用しマウスの心臓の拡散強調MRIを計測した。この結果、心拍同期を行い、R波直後から20ms毎に140msまでの位相を撮像した。心筋の収縮に伴うADCの変化を画像化することに成功した。得られた典型的な正常マウスの心筋のADCは収縮期と弛緩期で異なり、概ね1×10^<-3>mm^2/sから8×10^<-3>mm^2/sの速度で変化することが確認された。この心筋の心拍動に伴うADC変化は、骨格筋を電気刺激を与えて収縮時に得たADC変化より小さかった。今後拡散テンソル法などを用いて組織の水動態を明らかにし、心筋梗塞モデルを作成し、その病変のADC変化を確認していく。これにより本研究の目的であるMR Venographyによる心筋機能の診断を方法を確立してゆく。
|