• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

有限要素解析法を用いた骨強度評価システムの臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591358
研究機関川崎医科大学

研究代表者

曽根 照喜  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90179383)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード骨粗鬆症 / X線CT / 有限要素解析 / 骨強度
研究概要

[目的]日本人成人男女を対象にして、定量的CTと有限要素法を用いた骨強度測定(CT/FEM)を行い、骨粗鬆症診断におけるその有用性の評価を前年度に引き続いて実施した。
[方法]対象は下肢の関節置換術の術前、糖尿病あるいは原発性副甲状腺機能亢進症で、いずれも原疾患の診療目的でCT検査を予定していた症例である。腰椎と大腿骨近位部について、CT/FEMによる骨強度(CT-強度)の測定および二重エネルギーX線吸収測定法(DXA)による骨密度の測定を実施した。さらに、大腿骨近位部の骨構造指標(HSA指標)をCTおよびDXAによって求めた。
[結果]CT-強度は骨密度とともに体格指標との間に強い相関を示した。また、CT-強度は腰椎と大腿骨近位部のいずれも加齢とともに減少し、特に女性の閉経後で強い傾向を示した。骨折患者と対照例を比較した検討では、CT-強度はDXAによる骨密度やHSA指標と比べて同等以上の弁別能を示した。一方、大腿骨近位部のHSA指標についてはDXA法でもCT法に近い精度が得られた。糖尿病患者と非糖尿病患者の比較では、CT-強度と他の検査指標の関係に明らかな相違は認められなかった。原発性副甲状腺機能亢進症については、副甲状腺摘出術後の骨強度の改善をCT/FEMによって検出することができた。
[考察]CT/FEMは、骨粗鬆症における骨強度の低下を感度よく検出し、糖尿病あるいは副甲状腺機能亢進症などの続発性骨粗鬆症に対しても適用できた。ただし、DXAとの使い分けを考える上では、縦断研究による骨折のリスク評価などの検討が今後さらに必要と思われる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Hip Structure AnalysisとCT有限要素法による骨強度の比較 健常若年者と高齢女性における検討2012

    • 著者名/発表者名
      大成 和寛
    • 雑誌名

      日本骨形態計測学会雑誌

      巻: 22 ページ: 35-43

    • 査読あり
  • [学会発表] Hip Structure Analysis指標とCT有限要素法による骨強度の相関:若年女性と高齢女性の転子部における2次元解析と3次元解析の比較2012

    • 著者名/発表者名
      大成 和寛
    • 学会等名
      第14回日本骨粗鬆症学会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20120927-20120929
  • [学会発表] 有限要素解析を用いた骨強度評価:脆弱性骨折の有無の識別能に関する検討2012

    • 著者名/発表者名
      大成 和寛
    • 学会等名
      第32回日本骨形態計測学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20120607-20120609

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi