• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

マルチスライスCTによる大動脈弁および弁周囲組織の非侵襲的評価ー心エコーとの比較

研究課題

研究課題/領域番号 22591377
研究機関産業医科大学

研究代表者

津田 有輝  産業医科大学, 医学部, 助教 (50525491)

研究分担者 尾辻 豊  産業医科大学, 医学部, 教授 (30264427)
岡崎 昌博  産業医科大学, 医学部, 准教授 (40233316)
キーワード大動脈弁狭窄症 / 冠動脈狭窄 / 心エコー図検査 / マルチスライスCT / 大動脈弁周囲組織 / 左室機能
研究概要

マルチスライスCT(MSCT)の登場と機器の進歩により高い空間分解能が得られるようになり心臓MSCTは普及してきた。心臓MSCTで最も求められることは冠動脈の描出とその解析であるが、同じ検査データ内に心筋灌流や心機能の情報も含まれており、冠動脈病変のみならず心筋や弁周囲組織、心機能の評価を同時に行うことは重要である。本研究の目的は、高齢化社会を反映し増加している大動脈弁狭窄症(AS)の重症度評価における心エコー図検査の問題点を究明し、MSCTにより大動脈弁、弁周囲組織等を冠動脈と同時に一期的に評価・検討することである。H22年4月からH24年3月の24ヶ月の間に、冠動脈狭窄が疑われ心臓MSCTを施行した連続268例(男性166例、女性102例、平均年齢65.3歳)が対象症例となった。うちASを合併した症例は7例(男性4例、女性3例、平均年齢78.4歳)であった。AS7例のうち、MSCTにて50%以上の冠動脈狭窄病変を有したのは6例であり、1例には冠動脈狭窄を認めなかった。大動脈弁形態は全例石灰化が強く6例が三尖弁、1例が二尖弁であった。弁尖の数はMSCTでは7例とも判定可能であったが、心エコー図検査では5例のみ判定可能であつた。大動脈弁弁口面積は、MSCTはプラニメトリ法で計測し平均0.82cm^2であったのに対し、心エコー図検査では連続の式を用いて計測したが0.64cm^2と心エコー図検査の方が小さい傾向にあった。大動脈弁輪径、バルサルバ洞径および大動脈流出路径はいずれもMSCTよりも心エコー図検査の方が小さい傾向にあった。左室駆出率に関しては、MSCTおよび心エコー図検査ともに40%前後でありほぼ同等の値であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では造影剤を使用したマルチスライスCTにて、冠動脈病変のみならず心筋や弁周囲組織等を評価することになっているが、AS症例の中には高度腎機能障害を合併しているものも多く、このためマルチスライスCTが施行できない症例があり、当初の計画よりASの症例数が少ないことが理由として考えられる。

今後の研究の推進方策

ASの症例数が少ないため、今後はASの症例数を増やしてさらに評価、検討を行う予定である。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi