• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

放射線抵抗性静止期癌細胞の損傷修復遺伝子抑制による新たな治療方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22591391
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

川口 修  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90276428)

研究分担者 川田 哲也  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60234077)
キーワード静止期 / 修復抑制 / 染色体解析 / NBS1 / ATM
研究概要

放射線照射によりNBS1遺伝子はMre11,Rad50とMRN複合体を形成して、DNA二本鎖切断修復の主要な役割を担っている。ATM遺伝子も同様にDNA切断に早期に反応する遺伝子で、いずれも細胞周期調節の重要性が指摘されているが、放射線抵抗性腫瘍では、ATM、NBS1遺伝子の活性が静止期でも活性が高い可能性がある。本年度は、線維芽細胞、癌細胞における静止期・対数増殖期での放射線感受性をNBS1,ATM遺伝子をsiRNAで抑制して生存率の変化を検討した。細胞の種類に関わらず、いずれに細胞周期おいても、siRNAにて生存率に対数増殖期で若干の低下が見られたのみであったが、効果は静止期では小さい傾向にあった。静止期におけるsiRNAの導入が対数期細胞より困難であることが原因の可能性がある。siRNA作用時に正常細胞にてp53遺伝子のリン酸化を観察したが、静止期では、対数増殖期と比較して、p53の活性はさほど上昇は見られなかった。フローサイトメーターにても確認したが、静止期細胞は、p53遺伝子の蛋白リン酸化も活性が低く、アポトーシスの経路も働きにくいように思われる。静止期における主たる修復経路であるnonhomologous end-joiningにおけるATM,NBS1,また、対数増殖期において重要となるhomologous recombinationにおける他の遺伝子の役割を次年度には検討を加えたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Chromosomal aberration exposed to high- or low-LET radiation2010

    • 著者名/発表者名
      川田哲也
    • 学会等名
      Chinese Academy of Sciences, Institute of Modern Physics
    • 発表場所
      Institute of Modern Physics, Lanzhou, China
    • 年月日
      2010-10-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi