• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ナノスケール蛍光粒子を用いた新規センチネルリンパ節生検法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22591396
研究機関東北大学

研究代表者

亀井 尚  東北大学, 大学病院, 講師 (10436115)

研究分担者 権田 幸祐  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80375435)
大内 憲明  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90203710)
谷山 裕亮  東北大学, 大学病院, 医員 (00622987)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードセンチネルリンパ節 / 蛍光粒子 / ナノスケール
研究概要

本研究の目的は、蛍光計測技術をセンチネルリンパ節生検に導入し、「真のセンチネルリンパ節を100%同定する高感度なリンパ節生検法の開発」と「センチネルリンパ節内の微小癌転移を見逃さない病理診断法の開発」を行うことである。昨年度に引き続き、本年度は以下のように研究を行い、成果を得た。
1.QDをトレーサーとした検出SLNの蛍光特性の解析、定量化:ブタ胃、食道にQDを局注し、検出したセンチネルリンパ節を摘出、その蛍光シグナルを詳細に蛍光顕微鏡で解析した。その結果、蛍光シグナルの定量化が達成でき、将来的には、定量されたシグナル強度の比較により、SLN内の転移巣の割合等を推定できる可能性があることを明らかにした。また、時間経過によるシグナルの変化も定量化によって、詳細に評価できた。
2.坦癌マウスリンパ節転移モデルにおけるSLNB蛍光法の評価: ヌードマウス耳介部に悪性黒色腫細胞株を移植し、頚部リンパ節転移を作成するモデルの構築が困難を極めた。条件設定を変えて試行している段階である。このモデルに量子ドット、及び後述する有機系蛍光粒子を投与した場合の動向と摘出リンパ節の病理学的検討を行う予定であったが、検討できていない。癌転移モデルでの本実験系の検討は必須と考えており、継続課題となる。
3.新たな有機蛍光粒子の開発:生体への応用を念頭に、安全かつ、QDの蛍光強度に匹敵する新規の有機系蛍光材料を開発した。この粒子の特性を、蛍光強度・光安定性・蛍光耐久時間について明らかにするとともに、量子ドットと比較した。蛍光センチネルリンパ節検出にも成功した。光安定性、退色時間も1時間以内での著しい低下はなく、QDで行った実験系に、この粒子を導入し、ブタ胃・食道・大腸モデルで検出に成功した。摘出リンパ節における蛍光特性を、蛍光顕微鏡で詳細に解析した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 生体ナノイメージングによる血管新生メカニズムの解析2012

    • 著者名/発表者名
      大内憲明
    • 雑誌名

      ナノ医工学年報

      巻: 5巻 ページ: 211-220

  • [学会発表] QDをトレーサーとした近赤外蛍光内視鏡下手術システムの検討2012

    • 著者名/発表者名
      亀井尚
    • 学会等名
      第25回日本内視鏡外科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20121206-20121208

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi