• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

四肢リンパ機能検査法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 22591400
研究機関浜松医科大学

研究代表者

海野 直樹  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (20291958)

研究分担者 山本 尚人  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (80402262)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードリンパ / 浮腫 / リンパ圧 / 加齢 / 性差 / 健康 / 四肢
研究概要

【研究開始当初の背景】リンパ管は血管とともに身体のあらゆる組織、臓器に張り巡らされており、外敵に対する防御、免疫、老廃物の排出、静脈への水分、タンパク質の還流を司っている。 このリンパの停滞は四肢のむくみのみならず、全身の諸機能に影響を及ぼすものと考えられるが、現在、ヒトのリンパ機能をベッドサイドにて測定しうる検査法は確立されていない。
【研究の目的】ヒトのリンパ機能、とくに四肢のリンパ管機能の検査法の開発を目的とする。
【研究の方法】ヒトのリンパ管がリンパを駆出する圧、すなわちポンプ圧を測定する新規検査法の開発を行った。方法は被測定者に座位で下腿にマンシェットを巻き、赤外線カメラにて足背部に注射した蛍光色素(インドシアニングリーン:ICG)が移動する様を観察する。通常、リンパ管内に取り込まれたICGは、リンパ管の自動収縮能によって、体幹に向かって運搬され、足背部から鼠径部まで正常人では約10-15分で鼠径部まで到達する。四肢に巻いたマンシェットを加圧して(通常70mmHg)、リンパの流れを止め、そこから3-5分ごとに5mmHgずつ減圧していく。リンパ管のポンプ圧がマンシェットの圧を上回り、その上縁を越えた部位で観察された時点の圧をリンパ圧として記録した。またこの下肢リンパ圧の正常値を調べるため、20歳台から80歳台までの健常成人合計399人798肢に対して本検査を施行し、年齢ごと、男女別の下肢リンパ圧を測定した。
【研究成果】新規に開発した四肢のリンパ圧測定法は、被験者に有害な副作用を生じることなく、安全にリンパ圧を測定できた。図に示すごとく、リンパ圧は加齢と共に低下していき、70歳以上の高齢者では20歳代のリンパ圧の50~60%程度に低下していることが判明した。また加齢に伴うリンパ圧の低下は40~50歳前後の女性にとりわけ顕著であり、閉経とリンパ圧低下との関連が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intraoperative lymph mapping with preoperative vein mapping to prevent postoperative lymphorrhea in paramalleolar bypass surgery in patients with critical limb ischemia.2013

    • 著者名/発表者名
      Naoki Unno
    • 雑誌名

      Surg Today

      巻: Epub ページ: Mar 14.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Loss of lymphatic vessels and regional lipid accumulation is associated with great saphenous vein incompetence.2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tanaka
    • 雑誌名

      J Vasc Surg

      巻: 55 ページ: 1440-1448

    • 査読あり
  • [学会発表] インドシアニングリーン蛍光リンパ管造影によるリンパマッピングを併用した下腿三分枝以下の動脈再建術2013

    • 著者名/発表者名
      海野直樹
    • 学会等名
      第40回日本血管外科学会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      20130523-20130525

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi