• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

抗体関連型拒絶反応における凝固系制御の重要性:新しい検査法および治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22591403
研究機関名古屋大学

研究代表者

三輪 祐子  名古屋大学, 医学系研究科, 研究員 (90572941)

研究分担者 小林 孝彰  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (70314010)
羽根田 正隆  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (50436995)
岩崎 研太  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (10508881)
キーワード移植・再生医療 / 拒絶反応 / 凝固系 / 抗原、抗体、補体
研究概要

【研究目的】
移植ドナー不足解消への取り組みとして、抗ドナー抗体陽性移植(ABO血液型不適合移植、クロスマッチ(HLA抗体)陽性移植)が取り組まれているが、現在これらの移植前の検査法としては抗体価測定のみである。移植医療の質を高めるため、抗原抗体反応後の補体、炎症反応、凝固系の亢進を指標にした新しい検査法の開発【1】、また凝固系制御の観点から抗体関連型拒絶反応の治療法の探索【2】が本研究の目的である。
【今年度進捗状況】
【1】 拒絶反応を推測する有効なin vitroアッセイの開発
移植グラフト血管内皮細胞におけるA,B抗原発現量の推定
Flow cytometry法を用い、血小板のA,B抗原レベルの定量解析を行い、個人差の判定、およびグラフト血管内皮細胞との関連を評価する。→今年度は、健常人血小板を使用し、FCM法が確立できたので、来年度はドナー血小板を用い定量解析を進める。
凝固亢進の指標
今年度は、抗体の接着、補体活性の上昇により、発現上昇し、外因系凝固経路を活性化する血管内皮細胞のtissue factor(TF)に注目し、TFの活性化を測定するassayを開発した。
【2】移植後の凝固制御による拒絶反応の抑制、治療
今年度、ヒトのトロンボモジュリンを発現するブタ(hTM-Tg pig)が誕生し、そのブタの血管内皮細胞を使った解析を行う中で、トロンボモジュリンが抗凝固作用のみでなく、抗炎症効果を持つことが実証されつつある。ブタを使った大動物in vivo実験で、実際の拒絶反応に抑制効果があるかリコンビナントトロンボモジュリンを用いて実験を進めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 腎移植後の末梢血中Regulatory T cell関連遺伝子の発現の臨床的重要性2011

    • 著者名/発表者名
      岩瀬勇人
    • 雑誌名

      Transplantation

      巻: 91 ページ: 191-198

    • 査読あり
  • [学会発表] ブタ血管内皮細胞におけるhuman thrombomodulinのTFの制御2011

    • 著者名/発表者名
      三輪祐子
    • 学会等名
      第14回日本異種移植研究会
    • 発表場所
      広島大学(広島市)(発表確定)
    • 年月日
      2011-03-19
  • [学会発表] 凝固系制御に重要なヒトトロンボモジュリンの作用2010

    • 著者名/発表者名
      三輪祐子
    • 学会等名
      第46回日本移植学会
    • 発表場所
      みやこめっせ(京都市)
    • 年月日
      2010-10-21
  • [学会発表] 異種移植における補体の活性化と凝固の促進2010

    • 著者名/発表者名
      三輪祐子
    • 学会等名
      第47回補体シンポジウム
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島市)
    • 年月日
      2010-09-10
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/tx-immunology/83386B71-E74D-4433-BE90-C1413667CF1C.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi