• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

肝移植における免疫抑制個別化に向けた、抗ドナーHLA抗体産生意義の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22591409
研究機関熊本大学

研究代表者

猪股 裕紀洋  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (50193628)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード抗ドナー抗体 / 液性免疫 / 肝移植 / HLA
研究概要

これまで、術前保存血清と術後血清のLABScreen single antigen検査を行てきているが、classI、classIIともに、術前の抗HLA抗体の有無とグラフトサバイバル、DSA抗体の有無とグラフトサバイバル、患者生存率との統計学的相違はみられていない。24年度も症例を増やして検討を続けたが、やはり有為な生着、生存率の差は認められなかった。一方、症例を増やすと、術後血清における抗HLA抗体陽性者はclassI 7%、classII15%程度にみられ、DSA陽性者はclassIはゼロのまま、classIIは9%であった。
昨年までの検討と同様、移植後のDSA陽性となった患者は全てclassII抗体であった。2症例で、組織学的には移植後急性拒絶反応ではあるが、術後1週間程度と発症が早期であり、かつトランスアミナーゼの値が500IU/Lと著明に上昇する症例を経験した。これらの症例では、class I陽性が確認され、症例が少ないので決定的なことは言えないが、移植肝ダメージの大きい拒絶が抗ドナー抗体の存在と関係があることを示唆している。
本研究は、母集団の少なさが大きな制約であったが、一方、個別症例での液性免疫の意義はなお十分検討していくべき対象であることが示され、今後も、拒絶症例の治療強度の修飾に活かすテータとなるよう測定を継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Liver Transplant From an ABO-Incompatible and Hepatitis C Antibody-Positive but an HCV-RNA Negative Living Donor in a Familial Amyloid Polyneuropathy patient2013

    • 著者名/発表者名
      Takeichi T
    • 雑誌名

      Exp Clin Transpl

      巻: 11 ページ: 182-185

    • DOI

      10.6002/ect.2012.0158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An improved technique for liver transection using a new device for soft coagulation in living donor hepatectomy.2012

    • 著者名/発表者名
      Ishiko T
    • 雑誌名

      Hepato-Gastroenterology

      巻: 59 ページ: 1907-1910

    • DOI

      10.5754/hge10088

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Current state of domino transplantation in Japan in terms of surgical procedures and de novo amyloid neuropathy2012

    • 著者名/発表者名
      Asonuma K
    • 雑誌名

      Amyloid

      巻: 19 suppl1 ページ: 75-77

    • DOI

      doi: 10.3109/13506129.2012.674582

    • 査読あり
  • [学会発表] 生体肝移植における抗HLA抗体の意義2012

    • 著者名/発表者名
      林田信太郎
    • 学会等名
      日本移植学会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター
    • 年月日
      20120920-20120922

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi