• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

乳がん化学療法における一酸化窒素供与併用の上乗せ効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591420
研究機関東北大学

研究代表者

甘利 正和  東北大学, 病院, 講師 (50400312)

研究分担者 河合 賢朗  東北大学, 大学院・医学系研究科, 客員准教授 (80513530)
石田 孝宣  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00292318)
大内 憲明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90203710)
安田 浩康  東北大学, 未来医工学治療開発センター, 准教授 (90396482)
キーワード一酸化窒素 / 乳がん / 化学療法 / 上乗せ効果
研究概要

乳癌における標準化学療法に対する抗がん薬増強剤としてのnitroglycerin(一酸化窒素(NO)供与剤)の上乗せ効果の解明を目的として、乳癌におけるnitroglycerinによる低酸素誘導性抗がん薬耐性機序の改善の検討、Docetaxelに対する抗がん薬増強剤としてのnitroglycerinの腫瘍縮小効果と安全性の検討、同じtaxane系薬剤のPaclitaxe1や経口5-FU剤のCapecitabineなど乳癌標準化学療法における抗がん薬増強剤としてのnitroglycerinの効果と安全性の検討を行うことを目指している。
本年度の成果は、過去10年間に手術した乳癌患者約900例でnitroglycerinを術前から長期に使用していた症例をリストアップし、この内、病理ブロックが保存されている5症例を選び出し、病理標本を揃えた。また、倫理委員会への申請を行い、研究の承認を得た。これを受け、切除標本でのHIF-1α、VEGF、p53、P-glycoproteinの発現を確認するため、免疫染色を開始したところである。また、nitroglycerin長期使用の5症例については、摘出病理組織を検索するといずれも悪性度が低い傾向にあることが判明した。この傾向が、HIF-1α、VEGF、p53、P-glycoproteinの免疫染色によって免疫組織学的に証明されれば、nitroglycerinは、乳癌腫瘍細胞内のHIF-1αの抑制、腫瘍組織内低酸素状態の改善などにより、腫瘍の悪性度を低くすることが証明できると考える。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi