• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

乳がん化学療法における一酸化窒素供与剤併用の上乗せ効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591420
研究機関東北大学

研究代表者

甘利 正和  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (50400312)

研究分担者 河合 賢朗  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80513530)
石田 孝宣  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00292318)
大内 憲明  東北大学, 病院, 教授 (20292344)
安田 浩康  東北大学, 未来医工学治療開発センター, 准教授 (90396482)
キーワード一酸化窒素 / 乳がん / 化学療法 / 上乗せ効
研究概要

乳癌における標準化学療法に対する抗がん薬増強剤としてのnitroglycerin(一酸化窒素(NO)供与剤)の上乗せ効果の解明を目的として、乳癌におけるnitroglycerinによる低酸素誘導性抗がん薬耐性機序の改善の検討、Docetaxelに対する抗がん薬増強剤としてのnitroglycerinの腫瘍縮小効果と安全性の検討、同じtaxane系薬剤のPaclitaxelや経口5-FU剤のCapecitabineなど乳癌標準化学療法における抗がん薬増強剤としてのnitroglycerinの効果と安全性の検討を行うことを目指している。
昨年度は、あらゆる病期(StageI~IV)の乳癌で、東北大学病院で術前針生検、術後永久標本、再発後の針生検や摘出生検が得られており、その他の臨床病理学的因子(腫瘍径、リンパ節転移、ホルモン感受性、HER2発現など)が判明している症例を対象として、HIF-1α、P-glycoprotein、VEGF、Ki67、p53の免疫染色発現と臨床病理学的因子との関連性を検討し、nitroglycerinの上乗せ効果、薬剤感受性、予後との相関をみることを予定した。
成果としては、治療歴および予後の判明している乳癌患者約50例の切除標本でのHIF-1α、VEGF、p53、P-glycoproteinの発現を確認するための免疫染色を終了した。現在、それらの免疫染色の結果を病理医と評価中である。途中段階では、HIF-1αの過剰発現と生命予後、P-glycoprotein発現とTaxane系薬剤の治療抵抗性との関連がある傾向が認められた。
Nitroglycerin投与症例でも同様の検討を行い、HIF-1α、VEGF、P-glycoproteinの発現が抑制されることが免疫組織学的に証明されれば、nitroglycerinは、乳癌腫瘍細胞内のHIF-1αの抑制、腫瘍組織内低酸素状態の改善などにより、腫瘍の悪性度を低くすることが証明できると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

免疫染色の手技の安定に時間がかかったが、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

HIF-1α、P-glycoprotein、VEGF、Ki67などが乳がんにおいて、予後因子と,なりうる傾向が認められており、今後予定通り、nitroglycerinによる化学療法への上乗せ効果を検討する。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi