• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

EGCGによるAP-1を介した肝細胞癌発生抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591428
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤井 努  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (60566967)

研究分担者 杉本 博行  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (20437007)
野本 周嗣  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (40300967)
粕谷 英樹  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (00402636)
竹田 伸  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (20314015)
中尾 昭公  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (70167542)
キーワード肝細胞癌 / EGCG / AP-1
研究概要

われわれは、肝細胞癌におけるEGFによるヒト正常肝細胞の悪性形質転換はc-junを介しており、EGCG(Epigallocatechin Gallate)により抑制されうることを、in vitroで明らかにしてきた。本研究では、その機序をin vivoで証明することが目的の一つである。
1. 今年度、肝細胞癌動物モデルを作成するにあたり、まずEGF導入マウスを用いたが、肝細胞癌は安定して発現しなかった。替わりに、A/Jマウスにcarbontetrachloride(CCL4、四塩化炭素)を週3回経口投与したところ、15週後には100%のマウスにおいて肝細胞癌を発生させることに成功した。
2. 発現した肝細胞癌を遺伝子学的に検討したところ、ヒトで示されているほどEGFは高発現しておらず、しかしEGFRの別のリガンドであるamphiregulinが著明に高発現していた。これは、新たな知見であり、今後の新たな研究テーマとなり得ると思われた。この実験系による肝細胞癌のc-jun、AP-1の発現程度については、現在検討中である。
3. 次に、EGCGによる発癌抑制効果を示す必要がある。EGCGの投与量、投与経路(経口or経腹膜)を現在試行している段階である。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi